メニュー閉じる

**けんびきょう【顕微鏡】

微小(びしょうな物体を拡大(かくだいして観察(かんさつする装置(そうち。光学顕微鏡(けんびきょうや電子顕微鏡(けんびきょうがある。電子顕微鏡(けんびきょうは光のかわりに電子線を使ったもので,光より波長が短いために分解能(ぶんかいのうが高い。たんに顕微鏡(けんびきょうというと,光学顕微鏡(けんびきょうを意味することが多い。

顕微鏡(けんびきょう(かく部分の名称(めいしょう

目でのぞくレンズを接眼(せつがんレンズ,観察(かんさつするものと向かいあうレンズを対物レンズといい,2つのレンズの間にある(つつの部分を鏡筒(きょうとうという。プレパラートをのせる台をステージといい,その(うらにあって光(りょう調節(ちょうせつする部分をしぼりという。反射光(はんしゃこうをとりいれる(かがみ反射鏡(はんしゃきょうという。ピント合わせは,鏡筒(きょうとうを上下させて行う機種(きしゅと,ステージを上下させて行う機種(きしゅとがある。

顕微鏡(けんびきょうの原理

対物レンズによって微小(びしょうな物体を拡大(かくだいして実像(じつぞうをつくり,その実像(じつぞう接眼(せつがんレンズで拡大(かくだいして,その虚像(きょぞう観察(かんさつする。したがって,全体の倍率(ばいりつ拡大率(かくだいりつ)は,対物レンズと接眼(せつがんレンズの倍率(ばいりつ(せきで表される。

顕微鏡(けんびきょうの使い方

直射(ちょくしゃ日光のあたらない(まどぎわや光源(こうげんの近くの水平な場所において使う。先に接眼(せつがんレンズ,次に対物レンズをとりつけ,レンズをとりはずすときは(ぎゃく(じゅんとする。≪観察(かんさつの手順≫(1)接眼(せつがんレンズをのぞきながら反射鏡(はんしゃきょうを動かし,視野(しやが一様に明るくなるようにする。明るさはしぼりで調節(ちょうせつする。(2)プレパラートをステージにのせ,観察(かんさつするものが中央にくるようにしてクリップでおさえる。(3)真横から見ながら調節(ちょうせつねじを動かして,プレパラートと対物レンズをできるだけ近づける。(4)接眼(せつがんレンズをのぞきながら,ゆっくりとプレパラートと対物レンズをはなしながらピントを合わせる。(5)反射鏡(はんしゃきょうやしぼりを再度調節(さいどちょうせつして,(もっともよく見える状態(じょうたいにする。最初(さいしょ低倍率(ていばいりつ観察(かんさつし,倍率(ばいりつを上げるときは,見たい部分を中央にうつしてから,レボルバーをまわして対物レンズをかえる。◇顕微鏡(けんびきょうの多くは,(ぞうの上下・左右とも実物と(ぎゃくになっているので,プレパラートを動かすときは(ぎゃく方向に動かす。

コーチ

双眼(そうがん実体顕微鏡(けんびきょうの場合は,(ぞうの上下左右は実物と同じになる。

PAGETOP