メニュー閉じる

**こうせい【恒星】

太陽と同じように,高温でみずから光を発している天体。太陽は(もっともよく調べられている恒星(こうせいである。

恒星(こうせいの明るさ・距離(きょり・大きさ

恒星(こうせいの明るさは等級で表され,人間の目に感度を合わせてはかった明るさを実視(じっし等級という。恒星(こうせいの真の明るさは,恒星(こうせいが10パーセク(32.6光年)の距離(きょりにあったときに見える明るさを等級で表した絶対(ぜったい等級で定義(ていぎする。恒星(こうせいまでの距離(きょりはふつう光年で表す。近くの恒星(こうせいまでの距離(きょりは,地球が太陽のまわりを回る運動から三角(ほうを用いてもとめる。また大きさは,見かけの明るさと視差(しさ距離(きょり)からもとめられるが,ほかには干渉(かんしょう計を用いる方法(ほうほうがある。

恒星(こうせい分類(ぶんるい構造(こうぞう

恒星(こうせいの光をプリズムまたは回折格子(かいせつこうしを使って分散(ぶんさんさせると,スペクトルが(られ,これから恒星(こうせいの温度や圧力(あつりょく,化学組成(そせいなどが推定(すいていされる。恒星(こうせいのスペクトルは温度の高いほうから(じゅんに,O,B,A,F,G,K,M(がたなどに分類(ぶんるいされる。恒星(こうせいは大部分が水素(すいそガスからなり,中心部では水素(すいそがヘリウムにかわる核融合反応(かくゆうごうはんのうがおこっている。この反応(はんのうによって発生したエネルギーが恒星(こうせいを高温(3000〜3万℃)にたもち,表面から発している光のエネルギー(げんになっている。

コーチ

恒星(こうせいの一生は質量(しつりょうが大きいほど短く,質量(しつりょうが小さいほど長い。

PAGETOP