メニュー閉じる

マリ(共和国)

アフリカ西部の内陸(ないりく国。政体(せいたい共和政(きょうわせいで,元首は大統領(だいとうりょう。首都バマコ。国土の大部分が乾燥(かんそうした平地で,北部はサハラ砂漠(さばくの一部,南下するにつれてステップからサバナにうつる。主産業(さんぎょう農牧業(のうぼくぎょうで,南部のニジェール川流域(りゅういきなどで米・ラッカセイ・サトウキビ・綿花(めんか生産(せいさん,北部で遊牧(ゆうぼく牧畜(ぼくちくを行う。ウラン・リン鉱石(こうせき・金などを産出(さんしゅつし,ウラン(こう開発は日本が独占(どくせん。1960年マリ連邦(れんぽうとして独立(どくりつ,同年マリ共和国。面積(めんせき:124.0万km2,人ロ:1537万。

〔国名の由来〕

 13〜15世紀(せいきにニジェール川中流(いきを中心にさかえたマリ帝国(ていこくの名にちなむ。

国旗(こっきの由来〕

 緑は農産(のうさん物,黄は純潔(じゅんけつ天然資源(てんねんしげん,赤は勇気(ゆうき独立闘争(どくりつとうそうの血を表す。なお,中央に緑色の星をつけると隣国(りんごくセネガルの国旗(こっきになる。

コーチ

 8〜11世紀(せいきにガーナ帝国(ていこく,13〜15世紀(せいきにマリ帝国(ていこく,15〜16世紀(せいきにガオ(ソンガイ)帝国(ていこくがさかえたが,19世紀末(せいきまつにフランスの植民(しょくみん地となった。

PAGETOP