メニュー閉じる

*ばくはんたいせい【幕藩体制】

江戸(えど時代の幕府(ばくふ(はんによる支配体制(しはいたいせい。第3代将軍(しょうぐん徳川家光(とくがわいえみつのころまで(17世紀(せいき中ごろ)に確立(かくりつした。

全国支配(しはいのしくみ

幕府(ばくふは全国を,幕府領(ばくふりょうと大名(りょう(はん)とに分け,大名にその領地(りょうち農民(のうみん直接支配(ちょくせつしはいする権限(けんげんをあたえた。このように幕府(ばくふ将軍(しょうぐん)を頂点(ちょうてんにして,大名が幕府(ばくふ命令(めいれいにしたがいながら,領地(りょうち農民(のうみん統治(とうちした中央集権的(しゅうけんてき支配体制(しはいたいせい幕藩体制(ばくはんたいせいという。

幕府(ばくふによる統制(とうせい

幕府(ばくふは大名の領国支配(りょうごくしはいをみとめたが,武家諸法度(ぶけしょはっとを定めたりして,大名をきびしく統制(とうせいした。また,武士(ぶし百姓(ひゃくしょう・町人の身分制度(せいどをしいて,年貢(ねんぐ負担(ふたん者である農民(のうみん百姓(ひゃくしょう)の生活に,さまざまな制約(せいやくをくわえた。鎖国(さこくによって幕藩体制(ばくはんたいせいは強化されたが,米が経済(けいざい基本(きほんとなっていたため,商品経済(けいざい発達(はったつするようになると,農村の自給(じきゅう自足経済(けいざいがくずれ,さらに(とみが町人の手に集中すると,幕藩体制(ばくはんたいせい経済的基礎(けいざいてききそは大きくゆらいだ。

PAGETOP