メニュー閉じる

トマトはなぜ赤いの?

トマトはなぜ赤いの?

こたえ:赤色(あかいろ)色素(しきそ)「リコピン」をふくむからです。

トマトは、(たね)分類(ぶんるい)(じょう)はナス(もく)ナス()ナス(ぞく)トマト(しゅ)植物(しょくぶつ)で、ナスやピーマンの仲間(なかま)です1)(みなみ)アメリカ大陸(たいりく)のアンデス山脈(さんみゃく)()まれたトマトは、大航海時代(だいこうかいじだい)にヨーロッパへ、江戸時代(えどじだい)初期(しょき)には日本(にほん)へも(つた)わり、現代(げんだい)世界(せかい)(ちゅう)()べられています。品種(ひんしゅ)(かず)は、日本(にほん)登録(とうろく)されているだけでも770(しゅ)(2022(ねん)6(がつ)現在(げんざい)2)世界(せかい)では1(まん)(しゅ)以上(いじょう)もあるそうです。

それだけたくさんの品種(ひんしゅ)があれば、(おお)きさや(かたち)(あじ)はさまざま。トマトといえば、()(さき)赤色(あかいろ)がうかびますが、実際(じっさい)はむらさき(しょく)赤色(あかいろ)、だいだい(いろ)黄色(きいろ)緑色(みどりいろ)と、(いろ)とりどりのトマトが(そだ)てられています。

こうした(いろ)()めるのは、(かわ)()にふくまれている色素(しきそ)種類(しゅるい)です。むらさき(しょく)の「アントシアニン」、だいだい(いろ)の「β(ベータ)-カロテン」、緑色(みどりいろ)の「葉緑素(ようりょくそ)」(クロロフィル)、そして赤色(あかいろ)の「リコピン」(リコペン)といった色素(しきそ)があります。

リコピンは、動物(どうぶつ)植物(しょくぶつ)にふくまれる(あか)()・だいだい(いろ)色素(しきそ)カロテノイド」の1つです。β-カロテンもカロテノイドの仲間(なかま)ですが、リコピンは(とく)に「抗酸化力(こうさんかりょく)」が(つよ)いといわれています3)。抗酸化力(こうさんかりょく)とは、細胞(さいぼう)にダメージを(あた)える物質(ぶっしつ)活性(かっせい)酸素(さんそ)」を()りのぞく(ちから)※1。ビタミンやポリフェノールなどが抗酸化力(こうさんかりょく)(たか)物質(ぶっしつ)抗酸化(こうさんか)物質(ぶっしつ))として()られていて、最近(さいきん)研究(けんきゅう)では、花粉症(かふんしょう)気管支(きかんし)ぜんそくの症状(しょうじょう)(かる)くする可能性(かのうせい)があることも()かっています。トマトのほか、スイカやアンズ、マンゴーなどもリコピンをふくみます。

ところで、学校(がっこう)(いえ)(そだ)てたことがあれば()かるように、赤色(あかいろ)のトマトも、(はな)がさき()わって果実(かじつ)をつけたばかりのころは緑色(みどりいろ)ですね。これは、果実(かじつ)()(おな)じように葉緑体(ようりょくたい)をもち、その(なか)葉緑素(ようりょくそ)をふくむからです4)※2果実(かじつ)成熟(せいじゅく)するにつれて葉緑素(ようりょくそ)分解(ぶんかい)されて、その()わりにリコピンがたくさん合成(ごうせい)されるため、だんだん緑色(みどりいろ)がうすくなって赤色(あかいろ)(つよ)くなっていくのです。

トマトが(しゅん)をむかえる7~8(がつ)は、紫外線(しがいせん)(つよ)く、(あつ)さで食欲(しょくよく)をなくしがちな時期(じき)です。リコピンは、紫外線(しがいせん)()びることで()えた活性(かっせい)酸素(さんそ)()らしてくれますし、赤色(あかいろ)食欲(しょくよく)をアップさせる(いろ)といわれます。(なつ)につかれを(かん)じたときや食欲(しょくよく)がないときは、赤色(あかいろ)のトマトを()べて元気(げんき)になりたいですね。

 

※1 活性(かっせい)酸素(さんそ)は、ふつうの酸素(さんそ)(くら)べて酸化(さんか)する(ちから)(つよ)くなったもので、わたしたちが呼吸(こきゅう)()()れた酸素(さんそ)一部(いちぶ)からつくられます5)(からだ)免疫(めんえき)機能(きのう)にもかかわる重要(じゅうよう)役割(やくわり)をもちますが、()えすぎると細胞(さいぼう)にダメージをもたらします。

※2 リコピンもふくまれますが、葉緑素(ようりょくそ)(りょう)(おお)いため赤色(あかいろ)()えません。

記事(きじ)公開(こうかい):2022(ねん)6(がつ)

参考(さんこう)資料(しりょう)

1)カゴメ「トマト博士(はかせ)になろう!」『カゴメ トマト栽培(さいばい)ガイドブック』:https://www.kagome.co.jp/syokuiku/love/tomato-nae/guidebook/pdf/guidebook_07_2205.pdf

2)農林(のうりん)水産(すいさん)食品(しょくひん)産業(さんぎょう)技術(ぎじゅつ)振興(しんこう)協会(きょうかい)流通(りゅうつう)品種(ひんしゅ)データベース」:https://hinshu-data.jataff.or.jp

3)カゴメ『トマト大学(だいがく) 医学部(いがくぶ)』:https://www.kagome.co.jp/syokuiku/knowledge/tomato-univ/medical/

4)日本(にほん)植物(しょくぶつ)生理(せいり)学会(がっかい)植物(しょくぶつ)Q&A トマトの(いろ)(ちが)いについて」:https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=1762

5)厚生労働省(こうせいろうどうしょう)活性(かっせい)酸素(さんそ)酸化(さんか)ストレス」『e-ヘルスネット』:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-04-003.html

監修者(かんしゅうしゃ)大山(おおやま)光晴(みつはる)

1957(ねん)東京都(とうきょうと)()まれ。東京(とうきょう)工業(こうぎょう)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)修士(しゅうし)課程(かてい)修了(しゅうりょう)高等(こうとう)学校(がっこう)物理(ぶつり)教諭(きょうゆ)千葉県(ちばけん)教育(きょういく)委員会(いいんかい)指導(しどう)主事(しゅじ)千葉(ちば)県立(けんりつ)長生(ちょうせい)高等(こうとう)学校(がっこう)校長(こうちょう)(など)()て、現在(げんざい)秀明大学(しゅうめいだいがく)学校(がっこう)教師(きょうし)学部(がくぶ)教授(きょうじゅ)として「理数(りすう)探究(たんきゅう)」や「総合的(そうごうてき)学習(がくしゅう)時間(じかん)」の指導(しどう)方法(ほうほう)について講義(こうぎ)演習(えんしゅう)担当(たんとう)している。科学(かがく)実験(じっけん)教室(きょうしつ)やテレビの実験(じっけん)番組等(ばんぐみなど)への出演(しゅつえん)多数(たすう)千葉市(ちばし)科学館(かがくかん)プロジェクト・アドバイザー、日本(にほん)物理(ぶつり)教育(きょういく)学会(がっかい)常務(じょうむ)理事(りじ)日本(にほん)科学(かがく)教育(きょういく)学会(がっかい)(およ)日本(にほん)理科(りか)教育(きょういく)学会(がっかい)会員(かいいん)月刊(げっかん)理科(りか)教育(きょういく)編集(へんしゅう)委員(いいん)(など)(つと)める。

PAGETOP