メニュー閉じる

アルゼンチン(共和国)

(みなみアメリカ(しゅう南東部(なんとうぶにある,大西洋(たいせいよう(めんする(くに政治体制(せいじたいせい共和制(きょうわせいで,元首(げんしゅ大統領(だいとうりょう首都(しゅと:ブエノスアイレス,面積(めんせき:278.0(まんkm2(2015年),人口(じんこう:4427(まん(2017年),言語(げんご:スペイン(公用語(こうようご)など,宗教(しゅうきょう:キリスト(きょう(カトリック,プロテスタント),民族(みんぞく:ヨーロッパ(けい(スペイン(けい・イタリア(けい)など。

自然(しぜんのようす

西(にしはアンデス山脈(さんみゃく(ひがし大西洋(たいせいよう(めんする。中央部(ちゅうおうぶには盆地状(ぼんちじょう地形(ちけい(ひろがり,北部(ほくぶ温帯(おんたい(ぞくし,グランチャコとよばれる大平原(だいへいげん湿原(しつげん(ひろがる。中央部(ちゅうおうぶのブエノスアイレス周辺(しゅうへんにはパンパとよばれる温帯草原(おんたいそうげん(ひろがり,南部(なんぶ(すすむにつれて乾燥(かんそうする。南部(なんぶはパタゴニアとよばれる乾燥(かんそうした土地(とち(ひろがり,ところによって砂漠化(さばくかしている。

あゆみ

16世紀(せいきにスペインの植民地(しょくみんちとなって以来(いらい先住民(せんじゅうみんのインディオは減少(げんしょうし,スペイン(けい・イタリア系住民(けいじゅうみん(くにとなった。1816年に独立(どくりつした。

産業(さんぎょうのようす

パンパは世界的(せかいてき農業地帯(のうぎょうちたいで,ウシ・ヒツジ・ブタの飼育(しいく小麦(こむぎ・トウモロコシ・ダイズなどの穀物栽培(こくもつさいばいがさかん。典型的(てんけいてき農業国(のうぎょうこくであったが,第二次世界大戦(だいにじせかいたいせん(工業(こうぎょう発達(はったつした。とくに自動車(じどうしゃ生産(せいさんがさかんで,輸出(ゆしゅつ(おおい。パタゴニアでは,石油(せきゆ産出(さんしゅつする。

日本との貿易(ぼうえき

アルゼンチンから日本への輸出(ゆしゅつ飼料用(しりょうようコウリャン,エビ,銅鉱(どうこうなど。

アルゼンチンの日本からの輸入(ゆにゅう一般機械(いっぱんきかい自動車部品(じどうしゃぶひんなど。(2015年)

国名(こくめい由来(ゆらい

(ぎん(くに」を意味(いみするラテン(のアルジェンツムから(まれた。

国旗(こっき由来(ゆらい

(あお(しろ植民地人(しょくみんちじん軍服(ぐんぷく(いろで,太陽(たいようは1810年,スペイン本土(ほんどとの(たたかいに勝利(しょうりした(太陽(たいようがようやく(かがやいたことから。

PAGETOP