メニュー閉じる

ケースワーカー

ケースワーカー

障害者(しょうがいしゃ)高齢者(こうれいしゃ)、ひとり(おや)貧困(ひんこん)などで生活(せいかつ)(こま)っている(ひと)たちを手助(てだす)けする地方(ちほう)公務(こうむ)(いん)

こんな(ひと)にピッタリ!

相談(そうだん)()ける仕事(しごと)なので、()上手(じょうず)()さくな(ひと)情報(じょうほう)収集(しゅうしゅう)(はし)ったり関係者(かんけいしゃ)(はな)()ったりする機会(きかい)(おお)いので、積極性(せっきょくせい)行動力(こうどうりょく)(もと)められる。

どんな仕事(しごと)

相談(そうだん)()け、調査(ちょうさ)し、解決(かいけつ)(さく)()り、それを実行(じっこう)する

ケースワーカーとは、それぞれの事例(じれい)(ケース)に(おう)じて(はたら)(ひと)(ワーカー)という意味(いみ)。その(おお)くは都道府県(とどうふけん)市町村(しちょうそん)など地方(ちほう)自治体(じちたい)福祉(ふくし)()福祉(ふくし)事務所(じむしょ)職員(しょくいん)として(はたら)いている。相談(そうだん)(おとず)れた障害(しょうがい)高齢(こうれい)・ひとり(おや)貧困(ひんこん)などさまざまな理由(りゆう)から生活(せいかつ)(こま)っている(ひと)たちの(はなし)()き、一人(ひとり)ひとりのケースに()わせた解決策(かいけつさく)(かんが)えて、必要(ひつよう)福祉(ふくし)サービスが()けられるように手助(てだす)けする仕事(しごと)だ。まず相談者(そうだんしゃ)面接(めんせつ)家庭(かてい)訪問(ほうもん)生活(せいかつ)状態(じょうたい)などを調(しら)べ、相談者(そうだんしゃ)状態(じょうたい)(おう)じて問題(もんだい)解決(かいけつ)必要(ひつよう)福祉(ふくし)サービスを(かんが)える。解決策(かいけつさく)相談者(そうだんしゃ)提案(ていあん)し、助言(じょげん)指導(しどう)をすることで相談者(そうだんしゃ)生活(せいかつ)()(なお)せるように手助(てだす)けするのだ。(とき)には、()(たす)けが必要(ひつよう)(おも)われる(ひと)情報(じょうほう)()たケースワーカーの(ほう)から出向(でむ)くこともある。福祉(ふくし)法律(ほうりつ)といった知識(ちしき)だけでなく、フットワークの(かる)さも必要(ひつよう)だ。ちなみに、児童(じどう)相談所(そうだんしょ)(はたら)くケースワーカーは「児童(じどう)相談所(そうだんしょ)相談(そうだん)(いん)」。国公立(こくこうりつ)医療(いりょう)機関(きかん)(はたら)くケースワーカーは「医療(いりょう)ソーシャルワーカー」とも()ばれる。生活(せいかつ)(こま)っている(ひと)手助(てだす)けをする仕事(しごと)(とお)して、(おお)きな達成感(たっせいかん)とやりがいを()ることができるだろう。

これがポイント!

地方(ちほう)公務(こうむ)(いん)の「社会(しゃかい)福祉(ふくし)主事(しゅじ)」に任命(にんめい)される

地方(ちほう)自治体(じちたい)でケースワーカーとして(はたら)くには、まず「地方(ちほう)公務員(こうむいん)試験(しけん)」に合格(ごうかく)し、一般(いっぱん)行政職(ぎょうせいしょく)採用(さいよう)されることを目指(めざ)す。その(あと)福祉(ふくし)事務所(じむしょ)医療(いりょう)機関(きかん)児童(じどう)相談所(そうだんしょ)などに配属(はいぞく)されるのだが、福祉(ふくし)事務所(じむしょ)(はたら)くには「社会(しゃかい)福祉(ふくし)主事(しゅじ)社会(しゃかい)福祉(ふくし)によって住民(じゅうみん)手助(てだす)けする職員(しょくいん)のこと)」に任命(にんめい)されなくてはならない。そのためには「社会(しゃかい)福祉(ふくし)主事(しゅじ)任用(にんよう)資格(しかく)」が必要(ひつよう)だ。この資格(しかく)試験(しけん)取得(しゅとく)するものではなく「①大学(だいがく)短大(たんだい)社会(しゃかい)福祉(ふくし)(かん)する科目(かもく)(まな)んで卒業(そつぎょう)する、②通信(つうしん)教育(きょういく)、③養成(ようせい)機関(きかん)、④講習会(こうしゅうかい)(おさ)める、⑤社会(しゃかい)福祉(ふくし)()などの国家(こっか)資格(しかく)取得(しゅとく)する」という5つの方法(ほうほう)から取得(しゅとく)できる。任用(にんよう)資格(しかく)取得者(しゅとくしゃ)社会(しゃかい)福祉(ふくし)主事(しゅじ)として福祉(ふくし)事務所(じむしょ)配属(はいぞく)されることで、ケースワーカーとして(はたら)くことができるのだ。

ケースワーカーとソーシャルワーカーのちがい

ケースワーカーと混同(こんどう)されやすい社会(しゃかい)福祉(ふくし)(かか)わる仕事(しごと)にソーシャルワーカーがある。(はたら)場所(ばしょ)対象(たいしょう)とする相手(あいて)によって()(かた)()わり、病院(びょういん)患者(かんじゃ)対象(たいしょう)にする場合(ばあい)は「医療(いりょう)ソーシャルワーカー」、学校(がっこう)児童(じどう)生徒(せいと)対象(たいしょう)にする場合(ばあい)は「スクールソーシャルワーカー」と()ばれる。さまざまな理由(りゆう)から生活(せいかつ)困難(こんなん)(ひと)福祉(ふくし)専門(せんもん)知識(ちしき)()かして手助(てだす)けする仕事(しごと)であることは、ケースワーカーもソーシャルワーカーも(おな)じだ。単純(たんじゅん)区別(くべつ)するならば、ケースワーカーは「福祉(ふくし)相談(そうだん)()公務(こうむ)(いん)」で、ソーシャルワーカーは「公務(こうむ)(いん)民間(みんかん)相談(そうだん)(いん)もふくめた、福祉(ふくし)相談(そうだん)()るすべての仕事(しごと)」と理解(りかい)すればいいだろう。

将来(しょうらい)はこうなる

高齢者(こうれいしゃ)急増(きゅうぞう)仕事(しごと)多様化(たようか)出番(でばん)()える

生活(せいかつ)(こま)っている(ひと)(たい)して、健康(けんこう)文化的(ぶんかてき)最低(さいてい)限度(げんど)生活(せいかつ)保障(ほしょう)して自立(じりつ)(たす)ける制度(せいど)として「生活(せいかつ)保護(ほご)制度(せいど)」がある。この制度(せいど)利用(りよう)する(ひと)()えていることから、担当(たんとう)するケースワーカーの仕事(しごと)()えている。また、利用者(りようしゃ)高齢(こうれい)()などで相談(そうだん)内容(ないよう)やその解決策(かいけつさく)複雑(ふくざつ)()している。ケースワーカーには、より幅広(はばひろ)専門(せんもん)知識(ちしき)実行(じっこう)するための技術(ぎじゅつ)熱意(ねつい)(もと)められている。福祉(ふくし)サービスを向上(こうじょう)させるために、実力(じつりょく)()つケースワーカーの出番(でばん)()えていくことだろう。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は382~407(まん)(えん)

休暇(きゅうか)は?

公務(こうむ)(いん)なので、土日(どにち)祝日(しゅくじつ)(やす)み。ごくまれに相談者(そうだんしゃ)都合(つごう)休日(きゅうじつ)仕事(しごと)をしなければならないこともあるが、それはあくまでも例外(れいがい)

職場(しょくば)は?

都道府県(とどうふけん)市区町村(しくちょうそん)といった地方(ちほう)自治体(じちたい)役所(やくしょ)福祉(ふくし)()福祉(ふくし)事務所(じむしょ)

なるためチャート

ケースワーカーの仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP