No |
質問 |
1 |
形が同じって,どんなことなの |
2 |
拡大図や縮図って,どんなことなの |
3 |
拡大図と縮図の対応する辺の長さには,どんな関係があるの(三角形) |
4 |
拡大図と縮図の対応する角の大きさには,どんな関係があるの(三角形) |
5 |
拡大図と縮図の対応する辺の長さには,どんな関係があるの(四角形) |
6 |
拡大図と縮図の対応する角の大きさには,どんな関係があるの(四角形) |
7 |
方眼紙を使った2倍の拡大図は,どうやってかくの |
8 |
方眼紙を使った2分の1の縮図は,どうやってかくの |
9 |
方眼紙を使わないで,三角形の2倍の拡大図はどうやってかくの(3つの辺の長さがわかっているとき) |
10 |
方眼紙を使わないで,三角形の2倍の拡大図はどうやってかくの(2つの辺の長さとその間の角の大きさがわかっているとき) |
11 |
方眼紙を使わないで,三角形の2倍の拡大図はどうやってかくの(1つの辺の長さとその両はしの角の大きさがわかっているとき) |
12 |
三角形の3分の1の縮図は,どうやってかくの(3つの辺の長さがわかっているとき) |
13 |
三角形の3分の1の縮図は,どうやってかくの(2つの辺の長さとその間の角の大きさがわかっているとき) |
14 |
三角形の3分の1の縮図は,どうやってかくの(1つの辺の長さとその両はしの角の大きさがわかっているとき) |
15 |
方眼紙を使わないで,四角形の2倍の拡大図はどうやってかくの(四角形の頂点を順にきめていく方法) |
16 |
三角形の2倍の拡大図は,1つの点を使ってどうやってかくの |
17 |
四角形の2倍の拡大図は,1つの点を使ってどうやってかくの |
18 |
五角形の2倍の拡大図は,1つの点を使ってどうやってかくの |
19 |
三角形の縮図は,1つの点を使ってどうやってかくの |
20 |
四角形の縮図は,1つの点を使ってどうやってかくの |
21 |
2倍の拡大図の面積は,もとの図の何倍になるの |
22 |
3倍の拡大図の面積は,もとの図の何倍になるの |
23 |
2分の1の縮図の面積は,もとの図の何倍になるの |
24 |
縮尺ってどんなことなの |
25 |
縮尺の表し方には,どんなものがあるの |
26 |
縮尺から実際の長さを求めるには,どうするの |
27 |
直接はかれない高さを縮図で求めるって,どんなことなの |
28 |
直接はかれない2点間のきょりを縮図で求めるって,どんなことなの |
29 |
1つの点を使ってかいた拡大図から,辺の長さを求める文章題は,どのように考えるの |