メニュー閉じる

**あめ【雨】

水滴(すいてきが地上に落ちてくる現象(げんしょう,または落ちてくる水滴(すいてき直径(ちょっけいは0.1〜4mm程度(ていどであるが,ふつうの雨は1〜2mm程度(ていどである。雨は,次のようなしくみでふると考えられている。

氷晶説(ひょうしょうせつ

(あつい雲の中の0℃以下(いか(そうでは,過冷却(かれいきゃく水滴(すいてき(0℃以下(いかでもこおらない水滴(すいてき)と氷晶(ひょうしょう(氷の(つぶ)とがまじっている。過冷却(かれいきゃく水滴(すいてきからは蒸発(じょうはつがおこり,その水蒸気(すいじょうき氷晶(ひょうしょう成長(せいちょうさせる。成長(せいちょうした氷晶(ひょうしょうは,上昇(じょうしょうする大気の力でささえきれなくなって落ちてくるが,途中(とちゅうでまわりの水滴(すいてき衝突(しょうとつして大きくなる。大きくなった氷晶(ひょうしょうは0℃以上(いじょう(そうまで落ちてくると,とけて水滴(すいてきとなり,地上に落ちてくる。このような考え方を「氷晶説(ひょうしょうせつ」または「(つめたい雨」という。日本など中緯度(いどや高緯度(いど地方にふる雨は,この考え方で説明(せつめいされている。

併合説(へいごうせつ

熱帯(ねったい地方などでは,氷晶(ひょうしょうのない水滴(すいてきのみからなる(あつい雲から雨がふることがある。雲の中では,水滴(すいてき水滴(すいてき衝突(しょうとつして大きな水滴(すいてきになり,この水滴(すいてきが落ちてくる途中(とちゅうでまわりの小さな水滴(すいてき衝突(しょうとつしてさらに成長(せいちょうし,地上に落ちてくる。このような考え方を「併合説(へいごうせつ」または「(あたたかい雨」という。

コーチ

 雨をもたらす雲は,おもに積乱雲(せきらんうん乱層雲(らんそううんである。

PAGETOP