メニュー閉じる

**いしかわ【石川(県)】

県名の由来:石川(いしかわは,文字どおり石の多い川の意味で,古くからの石川郡美川(いしかわぐんみかわ町(今の白山(はくさん市)に県庁がおかれたことから県名となった。

県庁所在地

金沢(かなざわ

県の面積

4186km2

県の人口

117万人

県の代表的な伝統工芸品と祭り

〔伝統工芸〕

加賀友禅(かがゆうぜん九谷焼(くたにやき金沢箔(かなざわはく輪島塗(わじまぬり山中漆器(やまなかしっき金沢漆器(かなざわしっき金沢仏壇(かなざわぶつだん七尾仏壇(ななおぶつだん

〔祭り〕

青柏(せいはく祭(七尾(ななお市,5月3日〜5日)

位置(いち・地形・気候(きこう

石川(いしかわ県は,中部地方の北西部に位置(いちする。南北に細長い形をしており,能登(のと半島が日本海に大きくつきでている。

県のほぼ北半分を能登(のと地方,南半分を加賀(かが地方といい,能登(のと地方は(ひく丘陵状(きゅうりょうじょうの山々がつづく。一方,加賀(かが地方は,東(がわ白山(はくさん主峰(しゅほうとする両白(りょうはく山地がそびえ,山地からは(さい川や手取(てどり川が日本海に流れ出して海岸地域(ちいき金沢(かなざわ平野をつくっている。

海岸線も能登(のと加賀(かがではちがい,能登(のと地方が出入りのはげしいリアス海岸であるのに対して,加賀(かが地方の海岸はゆるやかで,砂丘(さきゅう発達(はったつしている。

気候(きこうは,冬の日照(にっしょう時間が少なく,積雪(せきせつの多い典型的(てんけいてきな日本海(がわ気候(きこうである。また,春から夏にかけては,フェーン現象(げんしょうがしばしばおこる。

歴史(れきし

むかしは能登(のと国と加賀(かが国に分かれていた。室町(むろまち時代,加賀(かが国は富樫氏(とがしし守護(しゅごだったが,一向一揆(いっこういっき農民軍(のうみんぐんによって1488年にほろぼされた。加賀(かがは,その後(やく100年間,農民(のうみんたちの自治(じちがつづき,「百姓(ひゃくしょうのもちたる国」とよばれた。江戸(えど時代には,能登(のと加賀(かが越中(えっちゅう富山(とやま県)の3国が前田氏(まえだし金沢藩(かなざわはんとなった。

明治(めいじになって,七尾(ななお県と金沢(かなざわ県ができ,のち石川(いしかわ県に統合(とうごうされた。そのとき富山(とやま県も併合(へいごうしたが,1883(明治(めいじ16)年にまた分離(ぶんりして,現在(げんざい石川(いしかわ県が成立(せいりつした。

産業(さんぎょう

冬の積雪(せきせつが多いので,農業は稲作(いなさく中心であり,耕地(こうちにしめる水田の割合(わりあい(やく73%(2009年),米の生産額割合(せいさんがくわりあいは農業全体の(やく55%となっている(2009年)。秋に晴天の日が少ないこともあって,晴天のつづく夏のうちに収穫(しゅうかくして乾燥(かんそうさせる,早場(はやば米の産地(さんちである。砂丘(さきゅう地や丘陵(きゅうりょう地では,野菜(やさい果樹栽培(かじゅさいばいが行われている。

水産(すいさん業は,能登(のと半島の七尾(ななお輪島(わじま両港を中心に沿岸(えんがん沖合(おきあ漁業(ぎょぎょうがさかんで,イワシ・アジ・サバ・ブリなどが水(げされる。七尾湾(ななおわんでは,ノリ・カキの養殖(ようしょくもさかんである。

工業の中心は繊維(せんい工業と機械(きかい工業で,繊維(せんい工業の生産額(せいさんがくは全国第5(である(2009年)。繊維(せんい工業は金沢(かなざわ市や小松(こまつ市で,機械(きかい工業は小松(こまつ周辺(しゅうへんで,繊維(せんい建設(けんせつ輸送用機器(ゆそうようきき生産(せいさんが多い。

史跡(しせき(み,金沢(かなざわ市を中心に観光(かんこう業もさかんである。

さかんな伝統(でんとう工業

石川(いしかわ県は伝統(でんとう工業のさかんな県である。輪島塗(わじまぬり山中漆器(やまなかしっき金沢漆器(かなざわしっき金沢仏壇(かなざわぶつだん九谷焼(くたにやき金箔(きんぱくなどの金属箔(きんぞくはく加賀象嵌(かがぞうがん加賀友禅(かがゆうぜんなど,その種類(しゅるいもたいへん多い。

石川(いしかわ県でこのように伝統(でんとう工業がさかんなのは,江戸(えど時代に金沢藩(かなざわはんがこれらの伝統工芸(でんとうこうげい保護(ほご奨励(しょうれいしたことに由来する。

美しくてじょうぶな漆器(しっきとして有名な輪島塗(わじまぬりは,輪島(わじま市を中心につくられている。輪島(わじま市で漆器(しっきづくりがさかんになったのは,木地(きじになるケヤキなどの木や(うるしにめぐまれたこと,晴天の少ない湿度(しつどの高い気候(きこうが合ったこと,近くで産出(さんしゅつする珪藻(けいそう土をむし焼きにしてくだいた「地の(こな」をまぜて,(うるし(り重ねる方法(ほうほうが発見されたことなどによる。輪島塗(わじまぬりの作業工程(こうていは20以上(いじょうもあり,専門(せんもん職人(しょくにんの手を次々にわたりながらつくられていく。輪島塗(わじまぬりをはじめとする漆器(しっき食器(しょっき生産(せいさん石川(いしかわ県が全国2(である(2009年)。

九谷焼(くたにやき金沢(かなざわ市や能美(のみ寺井(てらい町でつくられている。佐賀(さが県の有田焼(ありたやき製法(せいほうがつたわって発展(はってんしたといわれ,五彩(ごさい(緑・黄・赤・(むらさき紺青(こんじょう)のあざやかな色使いが特徴(とくちょうである。

PAGETOP