いとうマンショ【伊東マンショ】
(1570〜1612)安土桃山時代,ローマにつかわされた天正少年使節の正使。名は祐益,マンショは洗礼名(キリスト教徒としての名前)。キリシタン大名大友宗麟の遠縁にあたる。3人の副使とともに長崎を出発(1582年),3年2か月かかってローマに入り,教皇グレゴリウス13世に謁見した。1590年に帰国し,イエズス会の司祭として布教につくした。
辞典で探したい言葉を入れよう
(1570〜1612)安土桃山時代,ローマにつかわされた天正少年使節の正使。名は祐益,マンショは洗礼名(キリスト教徒としての名前)。キリシタン大名大友宗麟の遠縁にあたる。3人の副使とともに長崎を出発(1582年),3年2か月かかってローマに入り,教皇グレゴリウス13世に謁見した。1590年に帰国し,イエズス会の司祭として布教につくした。