メニュー閉じる

**うちゅうかいはつ【宇宙開発】

地球の大気(けん外へ測定器(そくていきを打ち上げたり,人間を送りこんだりして,宇宙(うちゅう空間のすがたを研究すること。また,人間による惑星(わくせい宇宙(うちゅう空間での居住(きょじゅう可能性(かのうせいを研究すること。宇宙(うちゅう開発には,未知(みちの世界の研究ばかりでなく,天体観測(かんそく気象観測(きしょうかんそく測地(そくち航海援助(こうかいえんじょ・通信などを目的(もくてきとした実用衛星(えいせいによる技術(ぎじゅつ開発もふくまれる。

宇宙(うちゅう開発の歴史(れきし

1950年代にロケットが打ち上げられ,それまで観測(かんそくのできなかった高層(こうそう大気の実測(じっそくが始められた。1957年の10月4日には,人類史上初(じんるいしじょうはじめての人工衛星(えいせいスプートニクの打ち上げに成功(せいこうし,このときから本格的(ほんかくてき宇宙(うちゅう開発が始まったとされている。さらに,1969年7月21日には人類(じんるいがはじめてアメリカのアポロ11号による月着陸(ちゃくりく成功(せいこうし,宇宙(うちゅう開発はいちじるしい飛躍(ひやくをとげたが,同時に1960年代後半からは各国間の軍事力増強(ぐんじりょくぞうきょうのための開発競争(きょうそう(かげをひそめ,かわりに共同開発や実用性重視(じつようせいじゅうし宇宙(うちゅう開発へと形を(えはじめた。近年は惑星探査機(わくせいたんさきによって,天王星や海王星にまで探査(たんさが行われているが,将来(しょうらい探査(たんさ範囲(はんいがますます広がるとともに,国際宇宙(こくさいうちゅうステーションのような,宇宙(うちゅう空間に長期滞在(たいざいして研究ができる施設(しせつにも期待がよせられている。

日本の宇宙(うちゅう開発

日本では,1970年に人工衛星(えいせい「おおすみ」の打ち上げを成功(せいこうさせ,宇宙(うちゅう開発に乗りだす第一歩をふみだした。その後,Nシリーズ,H-Ⅰロケット,H-Ⅱロケットにより,科学衛星(えいせい気象衛星(きしょうえいせい・放送衛星(えいせいなど数々の人工衛星(えいせいを打ち上げている。2001年にはH-ⅡAロケットの打ち上げに成功(せいこう。世界各国と協力(きょうりょくして建設(けんせつする「国際宇宙(こくさいうちゅうステーション」にも参加(さんかし,日本の実験棟(じっけんとう「きぼう」が設置(せっちされた(2008〜2009年)。これら日本の宇宙(うちゅう開発は,「宇宙航空(うちゅうこうくう研究開発機構(きこう」により総合的(そうごうてきに進められている。

PAGETOP