メニュー閉じる

**えどばくふ【江戸幕府】

徳川氏(とくがわしが,江戸城(えどじょう本拠(ほんきょ地として政治(せいじをとった武家政権(ぶけせいけんとその機関(きかん徳川家康(とくがわいえやすが1603年に征夷大将軍(せいいたいしょうぐんになってから,15代将軍(しょうぐん慶喜(よしのぶが1867年に大政奉還(たいせいほうかんするまでの265年間つづいた。

しくみと特色(とくしょく

(1)幕府(ばくふ組織(そしき将軍(しょうぐんの下に,老中(ろうじゅう若年寄(わかどしより大目付(おおめつけ寺社奉行(じしゃぶぎょう町奉行(まちぶぎょう勘定奉行(かんじょうぶぎょうなどをおき,譜代(ふだい大名や旗本(はたもとがこれらの要職(ようしょくについた。権力(けんりょくの集中をふせぐため,月番制(つきばんせい合議制(ごうぎせいがとられ,老中(ろうじゅうの上に大老(たいろうをおくこともあった。

(2)幕府(ばくふ(はん将軍(しょうぐんと大名が主従関係(しゅじゅうかんけいをむすび,全国を幕府領(ばくふりょうと大名(りょうに分け,将軍(しょうぐん頂点(ちょうてんとして,幕府(ばくふ(はんによる支配体制(しはいたいせいをしいた。これを幕藩体制(ばくはんたいせいといい,武士(ぶし百姓(ひゃくしょう町人(ちょうにんの身分制度(せいどと,年貢(ねんぐをおさめる百姓(ひゃくしょう農民(のうみん)を基礎(きそとしてなりたっていた。

(3)大名統制(とうせい…大名の反抗(はんこうをふせぐため,親藩(しんぱん譜代(ふだい大名・外様(とざま大名に分けて,たくみに配置(はいちし,武家諸法度(ぶけしょはっとできびしくとりしまり,参勤(さんきん交代を義務(ぎむづけた。

(4)強大な経済(けいざい力…幕府(ばくふ直接支配(ちょくせつしはいする直轄(ちょっかつ地(天領(てんりょう)は(やく400万(ごくで,旗本領(はたもとりょうを合わせると(やく700万石となり,全国の石高の(やく4分の1をしめた。また,大阪(おおさか京都(きょうと長崎(ながさき山田(やまだ(今の三重(みえ伊勢(いせ市)などの都市や佐渡(さど金山・石見銀山(いわみぎんざんなどを直轄(ちょっかつ地とし,貨幣(かへい鋳造権(ちゅうぞうけん独占(どくせんした。

幕府政治(ばくふせいじ変遷(へんせん

家康(いえやす秀忠(ひでただをへて,3代将軍家光(しょうぐんいえみつまでに幕府(ばくふ基礎(きそはかたまった。大名統制(とうせい農民支配(のうみんしはい慶安(けいあん御触書(おふれがきなど)・キリスト教対策(たいさくに,とくに力を入れて幕藩体制(ばくはんたいせい確立(かくりつし,鎖国(さこく完成(かんせいさせた。5代将軍綱吉(しょうぐんつなよしのころには,戦国的(せんごくてき武断政治(ぶだんせいじに代わって文治政治(ぶんちせいじが行われたが,商品経済(けいざい発展(はってんにともなう財政難(ざいせいなん支配体制(しはいたいせいのゆるみなどから,幕府政治(ばくふせいじがゆきづまるようになった。そのため,享保(きょうほう改革(かいかく寛政(かんせい改革(かいかく天保(てんぽう改革(かいかくが行われたが,幕府政治(ばくふせいじ再建(さいけんできず,開国をきっかけに幕府(ばくふの力は急速に衰退(すいたい倒幕(とうばく運動が高まるなか,大政奉還(たいせいほうかんが行われて,江戸幕府(えどばくふはほろびた。

年代暗記

江戸幕府(えどばくふ成立(せいりつ…人(れて見(1603)る江戸幕府(えどばくふ

江戸幕府(えどばくふ滅亡(めつぼう…いや,ろくな(1867)ことなし江戸幕府(えどばくふ

PAGETOP