えん・せん・りん【円・銭・厘】 1871(明治(めいじ)4)年(ねん),政府(せいふ)が新(しん)貨(か)条例(じょうれい)を発布(はっぷ)して新(あたら)しくつくった貨幣(かへい)の単位(たんい)。円(えん)を基本(きほん)単位(たんい)と定(さだ)め,補助(ほじょ)単位(たんい)として円(えん)の100分(ぶん)の1を1銭(せん),1000分(ぶん)の1を1厘(りん)と称(しょう)した。 コーチ制定(せいてい)時(じ)の1両(りょう)(1000文(もん))を1円(えん)にあてた。