メニュー閉じる

**おうにんのらん【応仁の乱】

細川勝元(ほそかわかつもと(東軍(とうぐん)と山名持豊(やまなもちとよ(西軍(せいぐん)とが,1467(応仁(おうにん1)年から11年間,京都(きょうとを中心につづけた戦乱(せんらん

将軍(しょうぐん家や管領(かんれい家の(あとつぎ(あらそ

室町幕府(むろまちばくふ第8代将軍(しょうぐん足利義政(あしかがよしまさには実子がなく,弟の義視(よしみ(あとつぎにきめたが,その翌年(よくねん(つま日野富子(ひのとみこ義尚(よしひさをうみ,これを将軍(しょうぐんに立てようとしたため,両者の(あとつぎ(あらそいがおこった。また,三管領(さんかんれいのうち,斯波氏(しばしでは義敏(よしとし義廉(よしかどの間で,畠山氏(はたけやまし政長(まさなが義就(よしなりの間で相続争(そうぞくあらそいがおこった。

(らん原因(げんいん経過(けいか

すでに将軍(しょうぐんの力は弱まり,各地(かくち守護(しゅご大名が力を強めていたが,とくに細川勝元(ほそかわかつもと山名持豊(やまなもちとよ宗全(そうぜん)の勢力(せいりょくが強まり,たがいに勢力(せいりょくをあらそっていた。将軍(しょうぐん管領(かんれい(あとつぎ(あらそいがそれぞれの家の中でおこると,それぞれが細川勝元(ほそかわかつもと山名持豊(やまなもちとよについた。このため,2((あらそいは全国的(ぜんこくてきなものとなり,畠山政長(はたけやままさなが義就(よしなり衝突(しょうとつから京都(きょうと戦場(せんじょうにして(らんが始まった。東軍(とうぐん細川勝元(ほそかわかつもと足利義視(あしかがよしみら)は24か国の兵約(へいやく16万を,西軍(せいぐん山名持豊(やまなもちとよ足利義尚(あしかがよしひさら)は20か国の兵約(へいやく9万を動員してたたかったが(たたかいは長びき,勝元(かつもと持豊(もちとよの死後も戦乱(せんらんはやまず,地方まで広がった。

(らん影響(えいきょう

この(らんにより京都(きょうとはあれ,室町幕府(むろまちばくふの力はおとろえ,以後(いご(やく100年間におよぶ戦国(せんごく時代へとうつっていった。公家(くげ(そうらは(らんをさけて地方にのがれたため,かれらによって,京都(きょうとの文化が地方に広まっていった。

コーチ

 西陣織(にしじんおりで有名な京都西陣(きょうとにしじんの名は,応仁(おうにん(らん西軍山名持豊(せいぐんやまなもちとよ本陣(ほんじんがおかれたことからきている。

年代暗記

応仁(おうにん(らんがおこる…人の世むな(1467)しい応仁(おうにん(らん

PAGETOP