おうみ【近江(国)】 滋賀(しが)県の旧(きゅう)国名。東山道の1国。国府(こくふ)と国分寺(こくぶんじ)は今の大津(おおつ)市にあった。略称(りゃくしょう)「江州(ごうしゅう)」。天智天皇(てんじてんのう)のとき大津宮(おおつのみや)がおかれた。鎌倉(かまくら)時代に佐々木氏(ささきし)が守護(しゅご)となり,室町(むろまち)時代にはその子孫(しそん)の六角(ろっかく)・京極氏(きょうごくし)が支配(しはい)。戦国(せんごく)時代に浅井氏(あさいし)が近江(おうみ)北半に勢力(せいりょく)をもったが,のち織田信長(おだのぶなが)が平定して安土城(あづちじょう)をきずいた。江戸(えど)時代には彦根藩(ひこねはん)など諸藩(しょはん)がおかれた。