メニュー閉じる

*おおとものやかもち【大伴家持】

(718?〜785)奈良(なら時代の貴族(きぞく・歌人。旅人(たびとの長男で,名族大伴氏(おおともし最後(さいご棟梁(とうりょう(かしら)。746年に越中(えっちゅう富山(とやま県)の国守として任地(にんちにおもむき,5年後,少納言(しょうなごんとなって帰京した。ついで因幡(いなば鳥取(とっとり県)の国守になったが(758年),『万葉集(まんようしゅう』は翌年(よくねん正月に因幡(いなば国庁(こくちょうでよんだ歌(新しき年の(はじめ初春(はつはるの今日(る雪のいやしけ吉事(きちじ)で終わっている。以後(いご,都にもどったり地方に転出したりで,藤原氏(ふじわらし(いきおいが増大(ぞうだいするなか,晩年(ばんねん不遇(ふぐうだった。◇『万葉集』20(かんの大半はかれの編集(へんしゅうといわれ,そこにおさめられている家持(やかもちの和歌は479首にのぼる。「わが宿のいささ群竹吹(むらたけふく風の 音のかそけきこの(ゆうべかも」

PAGETOP