メニュー閉じる

**おきなわ【沖縄(県)】

県名の由来

最大(さいだいの島である沖縄(おきなわ島からつけられた。沖縄(おきなわの意味ははっきりしない。780年ごろの阿児奈波(あこなは島が最初(さいしょのよび名ともいわれている。

県庁所在地 那覇(なは

県の面積 2276km2

県の人口 139万人

県の代表的な伝統工芸品と祭り

〔伝統工芸〕 ○久米島(くめじまつむぎ ○読谷山(よみたんざん花織 ○読谷山ミンサー ○壺屋焼(つぼややき ○宮古上布(みやこじょうふ ○琉球(りゅうきゅうがすり

〔祭り〕 ○ウンガミ(大宜味(おおぎみ村,(きゅう7月(ぼん後の(の日) ○イザイホー(南城(なんじょう市,午年(うまどし旧暦(きゅうれき11月15日から4日間)

位置(いち・地形・気候(きこう

沖縄(おきなわ県は日本の最西端(さいせいたん位置(いちし,九州南端(なんたんから台湾(たいわんにかけて弓なりにつらなる南西諸島(なんせいしょとうの南半分の琉球諸島(りゅうきゅうしょとうからなる。

琉球諸島(りゅうきゅうしょとう沖縄(おきなわ島を中心とする沖縄諸島(おきなわしょとう宮古(みやこ島を中心とする宮古(みやこ列島,石垣(いしがき島・西表(いりおもて島を中心とする八重山(やえやま列島などの60あまりの島々からなる。県の面積(めんせきは47都道(県中44(であり,人口の90%以上(いじょう沖縄(おきなわ島に集中して住む。

気候(きこう亜熱帯性(あねったいせいで,夏は30℃をこえる日が6月から10月ごろまでつづく。冬も10℃以下(いかになることは少なく,年平均(へいきん気温は22〜23℃で,四季(しきの変化ははっきりしない。梅雨(つゆ東京(とうきょうなどより1か月は早い。

また,台風の通り道にあたるため,家々は,屋根を(ひくくして屋根がわらをしっくいで(かため,家の周囲(しゅうい石垣(いしがき防風(ぼうふう林で(かこうなど,被害(ひがいをふせぐくふうがされている。

歴史(れきし

沖縄(おきなわでは,12世紀(せいきごろから「按司(あんじ」とよばれる豪族(ごうぞく各地(かくちにあらわれ,たがいに(あらそうようになった。14世紀(せいきには,沖縄(おきなわ島に北山(ほくざん中山(ちゅうざん南山(なんざんの3つの国ができ,15世紀(せいき中ごろ,中山(ちゅうざん王が沖縄(おきなわ統一(とういつ琉球(りゅうきゅう王国が成立(せいりつした。琉球(りゅうきゅう王国は,日本や中国,東南アジアと貿易(ぼうえきを行ってさかえたが,17世紀初頭(せいきしょとう薩摩藩(さつまはん服属(ふくぞくさせられ,明治(めいじになって沖縄(おきなわ県となった。

太平洋戦争(せんそう末期(まっきの1945(昭和20)年,沖縄(おきなわ戦場(せんじょうとなり,アメリカ(ぐん占領(せんりょうされた。1972(昭和47)年にようやく日本に復帰(ふっきしたが,広大なアメリカ軍基地(ぐんきちはそのままのこされた。

産業(さんぎょう

沖縄(おきなわ県にあるアメリカ軍基地(ぐんきち面積(めんせきは,県の面積(めんせき(やく10%をしめる。沖縄(おきなわ島では島の面積の約20%がアメリカ(ぐん基地(きちであり,沖縄(おきなわ経済(けいざい基地(きちにたよってきた。

農業は畑作が中心で,サトウキビとパイナップルの生産(せいさんが主だったが,近年は,あたたかい気候(きこう利用(りようした,洋ラン・カスミソウなどの花や,サヤインゲン・スイカなどの野菜(やさい生産(せいさんがふえている。これらの花や野菜(やさいは高く売れる冬につくり,航空機(こうくうきで本土へ出荷する。

工業は,サトウキビを原料(げんりょうとする製糖(せいとう,パイナップルのかんづめなどの食品加工,石油化学・セメント工業などが中心である。観光(かんこう客の増加(ぞうかなどにより,そめもの・織物(おりもの陶器(とうきなどの伝統工芸(でんとうこうげい品の生産(せいさんもふえている。

独自(どくじ伝統(でんとうと文化をもつ沖縄(おきなわ

沖縄(おきなわは,日本で(もっと独自(どくじな文化をもっている。それらは琉球舞踊(りゅうきゅうぶよう琉球料理(りゅうきゅうりょうりなどのように,「琉球(りゅうきゅう」の名をつけてよばれることが多く,琉球(りゅうきゅう王国時代の長い歴史(れきしと,その風土のなかではぐくまれ,うけつがれてきた伝統(でんとう的な文化である。

沖縄(おきなわの人々の生活に深く根を下ろした三線(さんしん蛇皮線(じゃびせん)の音楽や歌は独特(どくとくの音階をもっている。また琉球舞踊(りゅうきゅうぶようは,宮廷(きゅうていで中国からの使者をもてなすために発達(はったつしたもので,ゆっくりとした身ぶりの優雅(ゆうが(おどりである。琉球(りゅうきゅう王国の王城(おうじょうだった首里城(しゅりじょう(あと再建(さいけんされた守礼門(しゅれいもん琉球建築(りゅうきゅうけんちくの技法や様式を見せている。そのほか,紅型(びんがたとよばれるそめもの,芭蕉布(ばしょうふ琉球(りゅうきゅうがすり・久米島(くめじまつむぎなどの織物(おりもの陶器(とうきなどの伝統工芸(でんとうこうげい品,豚肉(ぶたにくをおもな食材(しょくざいとする琉球料理(りゅうきゅうりょうりなど,その独自(どくじ伝統(でんとう文化は数多い。

このような伝統(でんとう文化にくわえて,島々をとりかこむサンゴ(しょうの海をはじめとする亜熱帯(あねったいの美しい自然(しぜんは,本土から多くの観光(かんこう客をひきつけ,近年,沖縄(おきなわでは観光(かんこう業が大きく発展(はってんした。いまでは,沖縄(おきなわ県の観光収入(かんこうしゅうにゅうは,県内総生産(そうせいさん(やく10%をしめている。

PAGETOP