メニュー閉じる

かくさしゃかい【格差社会】

1990年代終わりころから,日本の社会が経済的(けいざいてき・社会(てき・文化(てきに2層化(そうか,とくに経済面(けいざいめんでの格差(かくさ拡大(かくだいしているのではないかという問題意識(いしきを表した言葉。高度経済成長(けいざいせいちょう時代には「1億総(おくそう中流社会」とよばれ経済的(けいざいてきに平等な国といわれた日本の社会が,バブル経済(けいざい崩壊(ほうかい後,国民(こくみんの間には所得(しょとく資産額(しさんがくなどの格差(かくさが広がっているという議論(ぎろんがさかんになった。その背景(はいけいには,不況期(ふきょうき企業倒産(きぎょうとうさん,リストラ,新卒者(しんそつしゃ就職難(しゅうしょくなん,そして終身雇用制(しゅうしんこようせい年功序列制度(ねんこうじょれつせいどなどの日本的雇用制度(てきこようせいど崩壊(ほうかいがあり,人件費削減(じんけんひさくげんのため正社員ではなくパート社員や派遣(はけん社員などを活用する企業(きぎょう急増(きゅうぞうするなかで,人々の間に所得(しょとく雇用環境(こようかんきょう格差(かくさ拡大(かくだいしており,(公平感も生まれているという。さらに高齢者(こうれいしゃ貧困(ひんこん,地方と都市の経済的格差(けいざいてきかくさがとりあげられ,経済的格差(けいざいてきかくさが教育や社会的地位(てきちい格差(かくさにまで(むすびつけられて問題にされている状況(じょうきょうにある。

PAGETOP