メニュー閉じる

**かせいがん【火成岩】

マグマがかたまってできた岩石。マグマは地下深部の上部マントルででき,地表に向かって上昇(じょうしょうしてくる。マグマが地表まで出てきてかたまったものを火山岩,地下深くでかたまったものを深成岩(しんせいがんという。マグマが速くひえてできた火山岩は鉱物(こうぶつの小さい(つぶとガラス(しつからなり,ゆっくりひえてできた深成岩(しんせいがん鉱物(こうぶつの大きな(つぶからなる。火成岩(かせいがんをつくっている鉱物(こうぶつ種類(しゅるい(つぶの大きさおよび配列のしかたはマグマの化学組成(そせいとマグマがひえるときの環境(かんきょう反映(はんえいしている。

火成岩(かせいがん分類(ぶんるい

マグマのほとんどは二酸化(にさんかケイ((シリカ)を45〜75%(重量(じゅうりょうパーセント)ふくむので,火成岩(かせいがんにふくまれる鉱物(こうぶつの多くは二酸化(にさんかケイ(を主成分(せいぶんとするケイ酸塩鉱物(さんえんこうぶつ酸化(さんか物である。それらの鉱物(こうぶつ種類(しゅるいはあまり多くなく各種(かくしゅ火成岩(かせいがん共通(きょうつうしているが,鉱物(こうぶつ量比(りょうひはちがっているので,それによって火成岩(かせいがん分類(ぶんるいされる。岩石をつくっている鉱物(こうぶつ造岩鉱物(ぞうがんこうぶつといい,火成岩(かせいがん造岩鉱物(ぞうがんこうぶつ石英(せきえい・長石など無色(むしょくあるいは白色の無色鉱物(むしょくこうぶつとよばれるグループと,カンラン石・輝石(きせき・角セン石・雲母(うんも磁鉄鉱(じてっこうなどさまざまな色をした有色鉱物(こうぶつのグループに分けられる。ほとんどの火成岩(かせいがんは有色鉱物(こうぶつ割合(わりあいが70%以下(いかである。有色鉱物(こうぶつ(りょうが20%以下(いか火成岩(かせいがんをけい長(しつ(ケイ(やアルミニウムを主成分(せいぶんとする無色鉱物(むしょくこうぶつが多いという意味)という。深成岩(しんせいがんでは花こう岩と花こうせん緑岩,火山岩では流紋岩(りゅうもんがんとデイサイトがそれにあたる。花こう岩と流紋岩(りゅうもんがんは花こうせん緑岩とデイサイトよりもアルカリ(ナトリウムとカリウム)を多くふくむことで区別(くべつされる。有色鉱物(こうぶつ(りょうが20〜40%,40〜70%の火成岩(かせいがんはそれぞれ中間(しつ苦鉄質(くてつしつ(マグネシウムや鉄を主成分(せいぶんとする有色鉱物(こうぶつが多いという意味)とよぶ。中間(しつ深成岩(しんせいがんはせん緑岩,火山岩は安山岩であり,苦鉄質(くてつしつ深成岩(しんせいがんははんれい岩,火山岩は玄武岩(げんぶがんである。これらのほかに有色鉱物(こうぶつ(りょうが70%以上(いじょう超苦鉄質(ちょうくてつしつ岩がある。超苦鉄質(ちょうくてつしつ岩のおもなものはかんらん岩で大きな(つぶのカンラン石と輝石(きせきからできている。超苦鉄質(ちょうくてつしつの火山岩はコマチアイトとキンバーライトでそれぞれカンラン石と輝石(きせき,カンラン石と黒雲母(うんもを多くふくむ。

コーチ

 火山岩の流紋岩(りゅうもんがん・安山岩・玄武岩(げんぶがんなどははん状組織(じょうそしき深成岩(しんせいがんの花こう岩・せん緑岩・はんれい岩などは等粒状組織(とうりゅうじょうそしき(しめす。

火成岩(かせいがんができるしくみ

上部マントルでできるマグマは玄武岩質(げんぶがんしつと考えられている。玄武岩質(げんぶがんしつマグマが地表に向かって上昇(じょうしょうしてくる間に温度が下がると特定(とくてい成分(せいぶん鉱物(こうぶつとして結晶(けっしょうする。結晶(けっしょうする温度は鉱物(こうぶつ種類(しゅるいによってちがっている。高い温度ではカンラン石・輝石(きせき・カルシウムの多い長石((しゃ長石)が結晶(けっしょうし,温度がひくくなると角セン石・雲母(うんも・ナトリウムの多い長石((しゃ長石)・カリウムの多い長石(カリ長石)・石英(せきえい結晶(けっしょうする。高温でできた鉱物(こうぶつがマグマの中をしずんでいくと,のこりのマグマは結晶(けっしょうができる前とはちがった化学組成(そせいのものになる。これを結晶(けっしょう分化作用という。結晶(けっしょう分化作用が進めば玄武岩質(げんぶがんしつマグマから安山岩質(あんざんがんしつマグマや流紋岩質(りゅうもんがんしつマグマに変化(へんかすると考えられている。結晶(けっしょう分化作用のほかに,マグマが周囲(しゅういの岩石をとかしたり,(べつのマグマとまじり合ったりして,マグマの化学組成(そせい変化(へんかする可能性(かのうせいもある。

火成岩(かせいがん産状(さんじょう

火山岩は溶岩(ようがんまたは火山(さいせつ岩として海洋(てい島弧(とうこ・火山島をつくっている。海洋(ていと火山島には玄武岩質(げんぶがんしつの火山岩,島弧(とうこには安山岩質(あんざんがんしつないしデイサイト(しつの火山岩が多い。深成岩(しんせいがんは大きさも形もさまざまな貫入(かんにゅう体として海洋(ていの下部や大陸地殻(たいりくちかくをつくっている。大陸地殻(たいりくちかくの上部は花こう岩(しつ大陸地殻(たいりくちかくの下部と海洋(ていの下部ははんれい岩(しつの岩石からできている。かんらん岩は上部マントルをつくっている。地表に出ているかんらん岩は,プレート境界(きょうかいでの変動(へんどうによって,断層帯(だんそうたい破砕帯(はさいたいにそって上部マントルから固体(こたいのままで地殻(ちかく中を上昇(じょうしょうしてきたものである。超苦鉄質(ちょうくてつしつの火山岩であるキンバーライトとコマチアイトは南アフリカ・カナダ・オーストラリアなど大陸地域(たいりくちいきにしか見られない。コマチアイトはかんらん岩に相当する化学組成(そせいをもち,溶岩(ようがん,ときにはまくら状溶岩(じょうようがんをなす。キンバーライトは直径(ちょっけい500m以下(いかのパイプ(じょうをなし,角れき岩のような見かけをしている。

PAGETOP