メニュー閉じる

**きょうりゅう【恐竜】

中生代三畳紀(さんじょうきから白亜紀(はくあきまでの(やく1(おく8000万年間陸上(りくじょうでさかえた,絶滅(ぜつめつは虫(るい。全長50m以上(いじょうにおよぶ大型(おおがたのものから全長60cmほどの小型(こがた種類(しゅるいまでいた。

命名と分類(ぶんるい

最初(さいしょ記録(きろくされた恐竜(きょうりゅう(ほねは,イングランド南部で発掘(はっくつされた大型(おおがた肉食恐竜(きょうりゅうメガロサウルスと,大型(おおがた草食恐竜(きょうりゅうイグアノドンのものであった。前者は1824年に,後者は1825年に学界に発表された。それらが現生(げんせいのは虫(るいとはまったく(ことなる絶滅(ぜつめつしたは虫(るいであることを理解(りかいしたイギリスの古生物学者リチャード=オーウェンが,1842年に「Dinosaurs((おそろしいトカゲ)」と命名した。これを日本では「恐竜(きょうりゅう」と(やくしている。その後多数の恐竜(きょうりゅうの化石が発見され,イギリスの解剖(かいぼう学者ハリー=シーリーが,1887年に恐竜(きょうりゅう骨盤(こつばんの形から竜盤(りゅうばん目と鳥盤(ちょうばん目の2つのタイプに分かれると指摘(してきした。

コーチ

竜盤(りゅうばん目は,トカゲの骨盤(こつばんのように骨盤(こつばんの下部の(ほねが上部の(ほねに対してある角度をなし,鳥盤(ちょうばん目は,鳥の骨盤(こつばんのように骨盤(こつばんの下部の(ほねが上部の(ほねに対して平行である。

恐竜(きょうりゅう種類(しゅるい

竜盤(りゅうばん目には,オルニトミムス(ダチョウ恐竜(きょうりゅう)やティラノサウルス(暴君(ぼうくんトカゲ)に代表される2足歩行・肉食(せい獣脚類(じゅうきゃくるい,さらにアパトサウルス(ブロントサウルス)やブラキオサウルスに代表される植物食(せい大型(おおがた化した竜脚類(りゅうきゃくるいなどがいた。鳥盤(ちょうばん目には,鳥脚類(ちょうきゃくるい剣竜類(けんりゅうるい・ヨロイ竜類(りゅうるい角竜類(つのりゅうるい堅頭竜類(けんとうりゅうるいなどがふくまれ,すべて植物食(せいで,鳥脚類(ちょうきゃくるいだけが2足歩行ときに4足歩行で,ほかは4足歩行であった。鳥脚類(ちょうきゃくるいには,ヒプシロフォドン・イグアノドン・マイアサウラなどがいて,その多くは(れで行動していた。剣竜類(けんりゅうるいには,ステゴサウルス・ケントロサウルスなどがいて,背中(せなかに大きな骨板(こつばんをもっていた。ヨロイ竜類(りゅうるいには,アンキロサウルス・ノドサウルスなどがいて,体の表面が装甲板(そうこうばんでおおわれていた。角竜類(つのりゅうるいには,トリケラトプス・スティラコサウルスなどがいて,頭部に角をもち,首の部分にえり(かざりをつけていた。

恐竜恒温説(きょうりゅうこうおんせつ

長い間,恐竜(きょうりゅう現存(げんそんのは虫(るい(ているところから変温(へんおん冷血(れいけつ)動物と考えられていたが,ある種の恐竜(きょうりゅう恒温(こうおん温血(おんけつ)動物だったかもしれないという(せつもある。その根拠(こんきょとしては,

(1)恐竜(きょうりゅう(ほねの中にあるハバース(かん血管(けっかん(あと)の構造(こうぞう

(2)肉食性恐竜(せいきょうりゅうと植物食性恐竜(せいきょうりゅうとの個体(こたい数の割合(わりあい

(3)足の骨格(こっかくから推定(すいていされる運動能力(のうりょくなどがあげられている。

恐竜(きょうりゅう感覚(かんかく

恐竜(きょうりゅうの目はよく発達(はったつし,遠くや近くを見たり,物を立体的(りったいてきに見る両眼視(りょうがんしをもつものもいた。聴覚(ちょうかく発達(はったつしていた。鳥脚類(ちょうきゃくるいのコリトサウルスの化石の耳のあたりから,音を聞く(はたらきをする小骨(しょうこつも発見されている。声帯(せいたい発達(はったつ関係(かんけいがある舌骨(ぜっこつも多数発見されていることから,声を出すこともできた。嗅覚(きゅうかく臭覚(しゅうかく)もよく発達(はったつし,えさや(てき,なかまのにおいをかぎ分けるのに重要(じゅうようであった。

恐竜(きょうりゅうの子育て

1923年,アメリカの中央アジア探索隊(たんさくたいが,モンゴル高原で角竜類(つのりゅうるい祖先(そせんにあたるプロトケラトプスの(たまご(を発見し,これによって恐竜(きょうりゅう鳥類(ちょうるいのように(たまごをうむことが判明(はんめいした。1978年カナダのモンタナ州では鳥脚類(ちょうきゃくるいのマイアサウラの営巣(えいそう地の(あとが発見された。マイアサウラは,毎年同じ場所に(れでもどり,何百,何千という(をつくり,母親が生まれた子を成長(せいちょうするまで育てたと考えられている。竜脚類(りゅうきゃくるいのアパトサウルスの(れの足跡(あしあと化石からは,子をまもるように成体(せいたい恐竜(きょうりゅう包囲(ほういして移動(いどうしていたことがわかっている。

コーチ

恐竜(きょうりゅう(たまごで大きいものは長さ43cm,はば14.5cmもある。

絶滅(ぜつめつのなぞ

白亜紀末期(はくあきまっきには,恐竜(きょうりゅうばかりでなく,翼竜(よくりゅうや海のは虫(るい,アンモナイト(るい絶滅(ぜつめつした。その原因(げんいんとして有力なのは次の(せつである。

白亜紀末期(はくあきまっきに大いん石または小惑星(しょうわくせいが落下し,物理的(ぶつりてき生態的(せいたいてきに大打撃(だげきをあたえた。これは6500万年前の地層(ちそうからいん石衝突(しょうとつ証拠(しょうこであるイリジウムが世界各地(かくちで発見されていること,地質(ちしつ時代を通して大絶滅(ぜつめつが数回周期的(しゅうきてきにおこっていることの統計的(とうけいてき発見などを根拠(こんきょにしたものである。

PAGETOP