メニュー閉じる

**こうごうせい【光合成】

緑色植物が光(太陽光)のエネルギーを用いて,二酸化炭素(にさんかたんそ(CO2)と水(H2O)からデンプンなどの炭水化物(グルコースC6H12O6)を合成(ごうせいし,酸素(さんそ(O2)を放出すること。

光合成(こうごうせいと日光や葉緑体

ふ入りのアサガオの葉にアルミニウムはくをかぶせ,下の図のような実験(じっけんをすると,日光があたらなかった部分と葉緑体がない部分にはデンプンができないことがわかる。このことから,光合成(こうごうせいには光や葉緑体が必要(ひつようなことが推察(すいさつできる。

光合成(こうごうせい二酸化炭素(にさんかたんそ

空気中の二酸化炭素(にさんかたんそ水酸化(すいさんかナトリウム(ソーダ石灰(せっかい)に吸収(きゅうしゅうさせた場所においた植物は,デンプンをつくらない。このことから,光合成(こうごうせいには二酸化炭素(にさんかたんそ必要(ひつようなことがわかる。

光合成(こうごうせいと水

(はち植えの植物に水だけをあたえても生育し,土の重量(じゅうりょうはほとんど減少(げんしょうしない。根が吸収(きゅうしゅうした水は太陽光のエネルギーによって水素(すいそ酸素(さんそ分解(ぶんかいされ,この水素(すいそ光合成(こうごうせいに使われることがわかってきた。このときあまった酸素(さんそは体外に放出されるが,一部は呼吸(こきゅうに使われる。

光の強さと光合成量(こうごうせいりょう

光があたらないと,植物は光合成(こうごうせいは行わない。光が少しずつ強くなってくると,それに(おうじて光合成(こうごうせいはさかんになり,酸素(さんその放出(りょうやつくりだされる炭水化物の(りょうも多くなる。しかし,光の強さがある限界(げんかいをこえると,それ以上(いじょう光を強くしても,光合成(こうごうせい(りょうはかわらなくなる。

コーチ

植物が酸素(さんそ二酸化炭素(にさんかたんそも放出しないとき,つまり,見かけの光合成量(こうごうせいりょうが0になるときの明るさを補償点(ほしょうてんといい,これは植物の種類(しゅるいによって(ことなる。

二酸化炭素濃度(にさんかたんそのうど光合成量(こうごうせいりょう

光の強さが一定なら,二酸化炭素濃度(にさんかたんそのうどが高いほど光合成(こうごうせいはさかんになる。しかし,二酸化炭素濃度(にさんかたんそのうどが一定以上(いじょうになると,それ以上濃度(いじょうのうどを高くしても,光合成(こうごうせいはさかんにならない。

光合成(こうごうせい呼吸(こきゅう

光合成(こうごうせい二酸化炭素(にさんかたんそ吸収(きゅうしゅうして酸素(さんそを放出し,呼吸(こきゅう酸素(さんそ吸収(きゅうしゅうして二酸化炭素(にさんかたんそを放出する。つまり,この2つの作用は正反対である。植物はつねに呼吸(こきゅうを行っており,明るいときには光合成(こうごうせいも行う。全体としては,呼吸(こきゅうによって消費(しょうひされる酸素(さんそや放出される二酸化炭素(にさんかたんそ(りょうよりも,光合成(こうごうせいによって放出される酸素(さんそ消費(しょうひされる二酸化炭素(にさんかたんそ(りょうのほうが多い。

コーチ

植物による光合成とは(べつに動物の呼吸(こきゅうによって,酸素(さんそ消費(しょうひされ,二酸化炭素(にさんかたんそが放出されるので,大気中の酸素(さんそ二酸化炭素量(にさんかたんそりょうは,ほぼ一定にたもたれている。

PAGETOP