メニュー閉じる

**こふん【古墳】

古代社会において,おもに支配(しはい階級の人々をほうむった,土地を高くもった(はか

日本では3世紀(せいき後半から7世紀(せいきにかけて,大王(おおきみ(のちの天皇(てんのう)や豪族(ごうぞくが自らの権威(けんい(しめそうとしてつくった。九州・出雲(いずも島根(しまね県)・瀬戸内(せとうち近畿(きんき関東(かんとう・東北地方などに広く分布(ぶんぷしている。

古墳(こふん種類(しゅるい

(1)円墳(えんぷん…上から見ると円形で(もっと一般的(いっぱんてき

(2)方墳(ほうふん…正方形に近い形。

(3)前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん…死体をほうむる部分を円形につくり,その前に長方形をつぎたしたもの。

(4)前方後方墳(ぜんぽうこうほうふん前方後円墳(ぜんぽうこうえんふんの後円部を四角形にしたもの。

このほかにも上円下方墳(じょうえんかほうふんなど,いろいろな種類(しゅるいがあるが,5世紀(せいきまでのものは円墳(えんぷん前方後円墳(ぜんぽうこうえんふんが多い。前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん大和(やまと奈良(なら県)から各地に広がったものと考えられており,なかでも大山(だいせん(仙)古墳(こふんは,世界最大(さいだい墳墓(ふんぼである。

古墳(こふん構造(こうぞう

古墳(こふんのなかの,周囲(しゅういを石で(かためた(ひつぎをおさめる部分を石室という。石室には,たてに(あな(って,(ひつぎ副葬(ふくそう品をおさめるたて(あな式石室と,横穴(よこあな(って石室をつくり,玄室(げんしつ(ひつぎ副葬(ふくそう品を((おくの部屋),羨道(せんどう玄室(げんしつと入り口を(むすぶ道)などをもうける横穴(よこあな式石室がある。横穴(よこあな式は5世紀(せいき半ばからつくられはじめ,6世紀(せいきに広まっていった。また,高松塚古墳(たかまつづかこふんのように石室の(かべ壁画(へきがなどをえがいた装飾古墳(そうしょくこふんもある。

古墳(こふんの出土品

(1)はにわ…素焼(すやきの土器(どき古墳(こふんのもり土のまわりにならべられた。土どめをかねた円筒(えんとうのはにわのほか,人物・動物・道具などをかたどった形象(けいしょうはにわがある。

(2)副葬(ふくそう品…前期には,(かがみ(けん・玉など支配(しはい者の権威(けんい象徴(しょうちょうするものが多いが,後期になると,鉄製(てつせい武器(ぶき・馬具・農具など,実用品がふえてくる。これは,支配(しはい者の権力(けんりょくが,宗教的(しゅうきょうてきなものから政治的(せいじてきなものにうつっていったことを意味している。

PAGETOP