*さんぼんぎはら【三本木原】 青森(あおもり)県(けん)東部(とうぶ),奥羽山脈(おううさんみゃく)の東側(ひがしがわ)山(さん)ろくの台地(だいち)。火山灰地(かざんばいち)で水(みず)が得(え)にくいうえ,夏(なつ)につめたい風(かぜ)(やませ)の影響(えいきょう)を受(う)けることが多く,かつては不毛(ふもう)の原野(げんや)であった。江戸(えど)時代(じだい)の終(お)わり頃(ごろ)に奥入瀬(おいらせ)川(がわ)の水(みず)が引(ひ)かれた。さらに国営(こくえい)開発事業(かいはつじぎょう)が行(おこな)われ,水田(すいでん)・畑(はたけ)が開(ひら)かれ,近年(きんねん)は酪農(らくのう)も発達(はったつ)してきた。