メニュー閉じる

じてんしゃ【自転車】

乗った人がペダルを(んで車輪(しゃりんを回転させて走る車。一般的(いっぱんてきには前輪(ぜんりん後輪(こうりんをもつ二輪車(にりんしゃだが,一輪車(いちりんしゃ三輪車(さんりんしゃ四輪車(よんりんぐるまもふくむ。道路交通(ほう上では軽車両に分類(ぶんるいされる。自転車の祖先(そせんにあたる乗り物については諸説(しょせつあるが,18世紀末(せいきまつ,イギリスで木馬に車輪(しゃりんをつけたおもちゃとして考案(こうあんされたともいわれる。初期(しょきの自転車は駆動装置(くどうそうち(かず足で直接(ちょくせつ地面をけるものであった。19世紀(せいきなかばに鉄の車輪(しゃりん二輪車(にりんしゃ車輪(しゃりんにペダルを直結(ちょっけつして駆動(くどうする形に改良(かいりょうされ,1885年,イギリスでスターレー(一説(いっせつには1879年にローソン)によって,同じ大きさの2つの車輪(しゃりんをもち,車体真ん中のペダルをこいでチェーンと歯車によって後輪(こうりん駆動(くどうさせる現在(げんざいの形になった。その後は,燃料(ねんりょうも使わず,手軽でだれにでも乗れる移動手段(いどうしゅだんとして世界中に普及(ふきゅうした。現在(げんざいでは競技用(きょうぎよう軽量(けいりょうスピード車,野外・山岳(さんがく地用のマウンテンバイク,高齢者(こうれいしゃや荷運び用の三輪車(さんりんしゃなど,さまざまな種類(しゅるいの自転車ができている。◇公道では道路交通(ほう規定(きていを受けるため,補助器具(ほじょきぐを使用した6歳未満(さいみまん乳幼児(にゅうようじの同乗以外(いがいは2人乗りは禁止(きんしである。

PAGETOP