すけごう【助郷】 江戸(えど)時代,宿場の伝馬(てんま)や人足(にんそく)が不足(ふそく)したとき,幕府(ばくふ)がこれをおぎなうよう郷村(ごうそん)に命じたこと。人馬を提供(ていきょう)することを助郷(すけごう)役,負担(ふたん)した村を助郷(すけごう)村という。助郷(すけごう)ははじめ臨時(りんじ)のものであったが,参勤(さんきん)交代などによる交通量(りょう)の増加(ぞうか)によって常設(じょうせつ)となった。農民(のうみん)の負担(ふたん)は大きく,百姓一揆(ひゃくしょういっき)の原因(げんいん)ともなった。コーチ 参勤(さんきん)交代など交通が頻繁(ひんぱん)になるのが農繁(のうはん)期と重なっていたため,助郷(すけごう)は農民(のうみん)にとって重い負担(ふたん)となった。