メニュー閉じる

**たいきだいじゅんかん【大気大循環】

全地球的(ぜんちきゅうてき規模(きぼの大気の運動。大気の大循環(じゅんかんともいう。

〔大気大循環(じゅんかん機構(きこう

 大気は日射(にっしゃを受けてあたたまると同時にたえず(ねつ宇宙(うちゅう空間に放出しているが,熱収支(ねつしゅうし分布(ぶんぷは一様ではなく,低緯度(ていいど地方では太陽から受ける熱量(ねつりょうのほうが多いのに対し,高緯度(いど地方では放射(ほうしゃによってうしなう熱量(ねつりょうのほうが多い。大気の温度が,それぞれの緯度(いどでだいたい一定にたもたれるためには,なんらかの作用により,低緯度(ていいどから高緯度(いどに向かってたえず(ねつ輸送(ゆそうされていなければならない。この役割(やくわりをはたしているのが,大気大循環(じゅんかんと海流である。実際(じっさいに大気中の大規模(きぼ熱輸送(ねつゆそう役割(やくわりをはたしているのは,東西方向の気流の中でたえず発生と消滅(しょうめつをくりかえしている(うずや波動,すなわち低気圧(ていきあつ高気圧(こうきあつである。大気大循環(じゅんかんは,このような持続性(じぞくせいの短い高気圧(こうきあつ低気圧(ていきあつ重要(じゅうよう要素(ようそとしてふくむため,きわめて複雑(ふくざつな形をしているが,全地球上の長年にわたる気象観測値(きしょうかんそくち平均(へいきんをとることによって非持続的(ひじぞくてき高気圧(こうきあつ低気圧(ていきあつ影響(えいきょうを消しさると,北半球の大循環(じゅんかん気圧配置(きあつはいちと気流分布(ぶんぷは上図のようになる。

〔大気大循環(じゅんかんのモデル〕

 赤道地帯(ちたいには風が弱く風向の定まらない赤道低圧帯(ていあつたいがあるが,その中では強い日射(にっしゃ蒸発(じょうはつによる(ねつ上昇(じょうしょう気流で上空に運ばれるため,大気大循環(じゅんかんのエネルギー(げんになっている。中緯度(いどには北緯(ほくい30度を中心として東西につらなる亜熱帯高圧帯(あねったいこうあつたい(中緯度高圧帯(いどこうあつたい)がある。この高圧帯(こうあつたいからふきだす空気は北東貿易(ぼうえき風および偏西(へんせい風となる。極付近(きょくふきんでは空気が冷却(れいきゃくされて沈降(ちんこうするため極高気圧(きょくこうきあつ周極高気圧(しゅうきょくこうきあつ)ができるが,それからふきだす北東風は(きょく東風(周極(しゅうきょく東風,極偏(きょくへん東風)として高緯度(いど地方をふく。(きょく東風は北緯(ほくい60度付近(ふきん偏西(へんせい風と接触(せっしょく寒帯(かんたい前線を形成(けいせいするが,(きょく東風のほうが低温(ていおんであるため前線面は北にかたむき,その上を偏西(へんせい風の暖気(だんきがはいあがる。寒帯(かんたい前線上にはしばしば低気圧(ていきあつが発生し東進するので,北緯(ほくい60度付近(ふきん低圧帯(ていあつたいとなる。以上(いじょうが図式化した大気大循環(じゅんかん平均状態(へいきんじょうたいである。また,高層(こうそう大気中では高度がますにつれて独立(どくりつした高気圧(こうきあつ低気圧(ていきあつ不明(ふめいりょうになり,極付近(きょくふきんの大きな低圧(ていあつ部と低緯度(ていいどで地球をとりまく高圧帯(こうあつたいが目だつようになる。この結果(けっか,対流(けん上部および成層圏(せいそうけんでは等圧(とうあつ線は緯度圏(いどけんにだいたい平行に走り,それに(おうじて(きょくから赤道までのほとんどすべての地域(ちいき偏西(へんせい風がふく。

コーチ

 偏西(へんせい風の中の圏界面(けんかいめん付近(ふきんにあらわれる,とくに風速の大きい部分がジェット気流である。

PAGETOP