メニュー閉じる

**たいよう【太陽】

地球に(もっとも近い恒星(こうせい。太陽(けいの中心にある。太陽はほぼ恒星(こうせい平均的(へいきんてき性質(せいしつをもっているので,太陽の研究はその影響(えいきょう下にある地球にとって重要(じゅうようであるばかりでなく,恒星(こうせい性質(せいしつを調べるためにもひじょうにたいせつである。

視半径(しはんけい

 地球の軌道(きどうがだ円であるため,視半径(しはんけい(見かけの半径(はんけいを角度で表したもの)は16分17秒と15分45秒の間で変化(へんかする。平均(へいきんは15分59.64秒で,距離(きょりがきまれば実際(じっさい半径(はんけいがわかる。

コーチ

 太陽の視半径(しはんけいと月のそれは,ほぼ同じ。

距離(きょり

 地球からの平均距離(へいきんきょりを1天文単位(たんいという。その(あたい(やく1(おく4960万km。1月と7月には,それぞれ(やく250万kmずつ近くなったり,遠くなったりする。

半径(はんけい

 太陽の実際(じっさい半径(はんけいは69万6000kmで,地球の半径(はんけいの109倍にあたる。

質量(しつりょう

 質量(しつりょうはケプラーの第3法則(ほうそくからもとめることができ,1.988×1030kgで,地球の(やく33万倍である。平均密度(へいきんみつどは1.41g/cm3で,地球の(やく4分の1である。また,表面重力は地球表面の(あたい(やく28倍である。

〔自転〕

 太陽の表面に見える黒点の移動(いどうから,太陽は東から西へ自転していることがわかる。赤道地帯(ちたいでは周期約(しゅうきやく25日と短く,高緯度地帯(いどちたいでは28日をこえている。このことから太陽は気体であることがわかる。太陽の自転(じくは地球の軌道(きどう面に対して(やく7度かたむいている。

〔明るさとスペクトル〕

 太陽の実視(じっし等級は-26.75等,絶対(ぜったい等級は4.82等。スペクトル(がたはG2Vで,水素(すいそをはじめヘリウム以下(いか地球上にあるほとんどの元素(げんそ吸収(きゅうしゅう線が連続(れんぞくスペクトルの中に見られる。この吸収(きゅうしゅう線をフラウンホーファー線とよぶ。

〔表面〕

 明るく光った表面を光球という。スペクトルの連続(れんぞく光を出している部分で,温度は6000℃。光球面は白い(すなをばらまいたようなはん点におおわれている。これを粒状(りゅうじょうはんといい,太陽内部の高温ガス体の活動を(しめしている。黒点は光球面にあって,温度が(やく4000℃以上とひくいため暗く見える。黒点の周辺(しゅうへんにはたいてい白くかがやいた模様(もようがあらわれる。これを白はんという。光球の外(がわには希薄(きはくなガスである彩層(さいそう・コロナがとりまいている。また,表面から高温のガスが炎状(えんじょうにふきだすことがある。これをプロミネンス(紅炎(こうえん)という。

放射(ほうしゃ

 太陽は波長の短いX線から紫外線(しがいせん可視(かし光線・赤外線をへて電波にいたるひじょうに広い波長範囲(はんい電磁(でんじ波を放射(ほうしゃしている。太陽が1秒間に周囲(しゅういの全空間に放射(ほうしゃしているエネルギーは3.8×1026J(ジュール)といわれる。

コーチ

 地球の大気圏外(けんがいで太陽に垂直(すいちょくな1m2面積(めんせきが1秒間に受けるエネルギーは1.37kWである。

〔エネルギー(げん

 太陽の表面から放射(ほうしゃされている光や(ねつは,太陽の中心部でつくられるエネルギーによる。中心部は1600万℃という高温,2400億気圧(おくきあつという高圧(こうあつのため,水素(すいそなどの原子は原子(かくになり,原子(かくどうしが衝突(しょうとつして原子核融合(かくゆうごう反応(はんのうがおこって,(べつの原子(かくがつくられている。この(さいばく大なエネルギーが放出され,長い年月をかけて表面まで運ばれ,光や(ねつにかわる。

コーチ

 太陽の寿命(じゅみょう(やく100(おく年で,あと50(おく年はかがやきつづけると考えられている。

〔太陽の観測(かんそく

 太陽の黒点などを観測(かんそくする場合には,天体望遠鏡(ぼうえんきょうに太陽投影装置(とうえいそうちをつけて行う。近年は観測技術(かんそくぎじゅつが進歩し,X線天文衛星(えいせいなどや太陽電波干渉(かんしょう計などを用いた観測(かんそくが行われ,太陽はつねに活発に活動する天体であることが明らかになってきた。

PAGETOP