メニュー閉じる

たきぎのう【薪能】

野外にしつらえた能舞台(のうぶたいや神社や寺院の境内(けいだい能楽堂(のうがくどうで,夜,たきぎを(やすかがり火の明かりのもとで(えんじられる能楽(のうがくのこと。もともとは,奈良(なら興福寺(こうふくじの門前で旧暦(きゅうれきの2月初旬(しょじゅん法会(ほうえの一部として(もよおされた(のう(一時廃絶(はいぜつ現在(げんざいは5月に開催(かいさい),奈良(なら春日大社(かすがたいしゃ若宮(わかみやまつりの奉納芸(ほうのうげいとして12月17・18日に御旅所(おたびしょ(もよおされる(のうの,この2つのことをさした。本来の神事能(しんじのうとして他のいくつかの寺社でも行われてきたが,近年は寺社の年中行事や能楽(のうがくじたいを観賞(かんしょうするための(もよおしとして,春から秋の季節(きせつ,全国40か所以上(いじょうで行われるようになっている。かがり火のもと(えんじられる(のう幽玄美(ゆうげんび(あいするファンも多い。

PAGETOP