メニュー閉じる

*ていこくぎかい【帝国議会】

大日本帝国憲法(ていこくけんぽうにもとづいて,1890(明治(めいじ23)年に設置(せっちされた立法機関(りっぽうきかん。1947(昭和22)年の日本国憲法(けんぽう施行(しこうまでつづいた。衆議院(しゅうぎいん貴族院(きぞくいんの二院(せいで,衆議院(しゅうぎいん優越(ゆうえつはみとめられなかった。貴族院(きぞくいんは,皇族(こうぞく華族(かぞく勅選議員(ちょくせんぎいん多額納税(たがくのうぜい者などの特権階層(とっけんかいそう議員(ぎいん構成(こうせいされ,衆議院(しゅうぎいん国民(こくみんの中から公選(こうせんされた議員(ぎいん組織(そしきされていた。

コーチ

 天皇(てんのう最終的(さいしゅうてき立法権(りっぽうけんがあったので,議会(ぎかい立法権(りっぽうけん制限(せいげんされ,予算をきめる権限(けんげんも弱く,とくに,(ぐん統帥権(とうすいけんをまったくもたなかったので,帝国議会(ていこくぎかいの力はひじょうに弱かった。

年代暗記

 帝国議会(ていこくぎかい開設(かいせつ初議会(はつぎかい,もう日は(れ(1890)た

PAGETOP