メニュー閉じる

**とう【唐】

中国の統一(とういつ王朝(618〜907)。

〔おこりから滅亡(めつぼうまで〕

 (ずいの有力な地方長官(ちょうかんだった李淵(りえん(とう高祖(こうそ)が,隋末(ずいまつ大乱(たいらんのなかで長安(ちょうあん占拠(せんきょし,煬帝(ようだいがころされたと聞いて建国(けんこくした。次の李世民(りせいみん太宗(たいそう在位(ざいい626〜649)の時代は(とう全盛(ぜんせい期で,当時の世界最大(さいだい帝国(ていこくとなった。第6代の玄宗(げんそう在位(ざいい712〜756)の晩年(ばんねん安史(あんし(らんがおこって以後(いご,国は(れ地方に武人(ぶじんがのさばり,やがて農民反乱(のうみんはんらんでほろんだ。

政治(せいじ社会(しゃかい

 (とう(ずい制度(せいどをひきついで発展(はってんさせた。

(1)国家が人民(じんみんに土地をあたえ,(ぜいなどをとる均田制(きんでんせい(調(ちょう(よう税法(ぜいほう

(2)農民(のうみんから兵士(へいしをめしあげる府兵制(ふへいせい

(3)役人を試験(しけんでえらぶ科挙(かきょ(せい,などである。また(りつ刑法(けいほう)と(りょう行政法(ぎょうせいほう)の体系(たいけいをととのえた(律令制(りつりょうせい)。

〔文化〕

 (とう代には貴族(きぞく文化がさかえて,李白(りはく杜甫(とほ白居易(はくきょいなど中国最高(さいこうの詩人を出し,絵画も発達(はったつした。宗教(しゅうきょうでは,道教のほか,玄奘(げんじょうらがインドから経典(きょうてんをつたえて仏教(ぶっきょう発展(はってんし,西アジアから来た商人が,長安(ちょうあんや南部の海港都市にゾロアスター教やキリスト教・イスラム教の寺院をたてた。長安(ちょうあんは人口100万をこす国際(こくさい都市となった。

コーチ

 (とう周辺(しゅうへんでは,新羅(シルラ渤海(ぼっかい・日本が(とう律令(りつりょう儒教(じゅきょう仏教(ぶっきょうをとりいれて,それぞれの古代統一(とういつ国家をつくった。

年代暗記

 (とう建国(けんこく浪費屋(ろうひや(618)の煬帝(ようだい死んで,(とうおこる

PAGETOP