メニュー閉じる

なまにくしょく【生肉食】

獣肉(じゅうにくを,火を通さない生の状態(じょうたいで食べる食事(ほう・調理(ほう人類(じんるいの火の発見以前(いぜんはもちろん(けものの肉は生で食されていたが,それ以降(いこう伝統的(でんとうてき獣肉(じゅうにくを生で食べる民族・地域(ちいき存在(そんざいする。たとえば,北極圏(ほっきょくけんのイヌイットのクジラやアザラシの生肉食,モンゴルのヒツジや馬肉の生食(せいしょくと,それが(つたわったヨーロッパでのタルタルステーキ(タタール人の,の意味で馬肉や牛肉)などである。また,朝鮮(ちょうせん半島にも13世紀(せいきのモンゴル支配以降(しはいいこう獣肉(じゅうにく食が(つたわり,長い宮廷(きゅうてい文化のなかで牛肉食やその生食(せいしょく発展(はってんしていった。日本では古い時代からの鳥((にわとり,野鳥)の生食(せいしょく法,一部の地域(ちいきでの馬肉の生食法(せいしょくほうはあったが,ほとんど生肉食の習慣(しゅうかんはなかった。しかし,第二次世界大戦(たいせん後,朝鮮(ちょうせん半島の人びとによって牛の(き肉,ユッケ(生牛肉のたたき),レバー(し身などが(つたわり,一般(いっぱんにも普及(ふきゅうし,近年では朝鮮料理(ちょうせんりょうり店だけではなく一般(いっぱんの家庭でも食べられるようになってきている。2011(平成(へいせい23)年4月,北陸(ほくりく(き肉屋チェーンでユッケを食べた客5人が病原性大腸菌(せいだいちょうきんO111,O157による食中(どく死亡(しぼうする事件(じけんがあり,同年10月,厚生労働省(こうせいろうどうしょうは食品衛生法(えいせいほう(もとづく規格基準(きかくきじゅんをあらため,牛生肉食について表面加熱(かねつとトリミングを厳密化(げんみつかしたため,飲食店でのユッケや生牛肉の提供(ていきょうはむずかしくなってきている。また,11年12月には牛レバー内からO157が発見され,生レバーの提供(ていきょう規制(きせいされることになった。

PAGETOP