メニュー閉じる

ナメクジウオ【<蛞蝓魚>】

原索(げんさく動物 頭索綱(とうさくこう ナメクジウオ科ナメクジウオ(ぞく海産(かいさん動物の総称(そうしょう脊索(せきさくとよばれる軟骨状(なんこつじょう(じくが全長に通り,脊索(せきさくにそって1本の神経管(しんけいかんをもつことから,無脊椎(むせきつい動物から脊椎(せきつい動物へ移行(いこうする過程(かていにある動物として知られる。潮間帯(ちょうかんたいから深さ60mぐらいまでの水どおしのよい有機物(ゆうきぶつの少ない砂地(すなじにすみ,体長は5cmほど。魚のような体型(たいけい(びれと小さな(はらびれ,(びれをもつ。頭部は発達(はったつが悪く,目はなく,吻端(ふんたん(頭の先端(せんたん)に40本ほどの外鬚(がいしゅ(ひげ)に(かこまれた口がある。体は透明(とうめい内臓(ないぞうがすけて見える。日本では関東以西(かんとういせい瀬戸内海(せとないかい,九州沿岸(えんがんに生息する。

コーチ

同じ原索(げんさく動物で尾索綱(びさくこう分類(ぶんるいされるホヤのなかまから進化したと考えられてきたが,2008年にゲノムの解読(かいどくにより,ナメクジウオのほうが先に生まれたことが解明(かいめいされ,脊椎(せきつい動物,ヒトの祖先(そせんにあたる生物であることが証明(しょうめいされた。

PAGETOP