メニュー閉じる

*なんばんぶんか【南蛮文化】

16〜17世紀(せいきごろ,キリスト教の伝来(でんらいとともにヨーロッパからつたえられた文化。

ヨーロッパ伝来(でんらいの文化

室町(むろまち時代の(すえから江戸(えど時代の(はじめにかけてさかえた文化で,キリシタン文化ともよばれる。カトリックのイエズス会によるキリスト教の色彩(しきさいが強く,それまでの日本の文化とはまったく異質(いしつのため,宗教(しゅうきょう・学問・技術(ぎじゅつ美術(びじゅつ風俗(ふうぞくなどあらゆるものが関心(かんしんをもたれ,受け入れられた。しかし,キリスト教の禁教以後(きんきょういごは,あとを(たれ,異国趣味(いこくしゅみとしてのこるにすぎない。

文化の内容(ないよう

多くの宣教師(せんきょうしが来日して宗教(しゅうきょう文学や宗教(しゅうきょう画をつたえ,各地(かくちに教会や宣教師養成(せんきょうしようせいの学校,養老院(ようろういん現在(げんざい介護施設(かいごしせつ),病院などをたてた。天文学・医学・地理学などがつたわり,地球(・世界地図・太陽(れき望遠鏡(ぼうえんきょう・時計,航海術(こうかいじゅつ造船技術(ぞうせんぎじゅつももたらされた。活字印刷(いんさつがつたわって,ローマ字で『伊曽保(いそほ(イソップ)物語』や『平家物語(へいけものがたり』が印刷(いんさつされ,キリシタン(ばんとよばれた。◇当時つたえられたポルトガル語(カステラ・パン・タバコなど)やスペイン語(メリヤス・ズックなど)の中には日本語化したものも多い。⇒南蛮船(なんばんせん

PAGETOP