メニュー閉じる

**ね【根】

シダ植物と種子(しゅし植物にある,(くきや葉とならぶ基本的(きほんてき器官(きかんの1つ。ふつうは地中にあって水や養分(ようぶん吸収(きゅうしゅうし,体をささえる(はたらきをする。

根のつくり

根は細かく(えだ分かれして土中に深く入りこんでいる。根の先端(せんたん近くには,細い毛のような根毛が無数(むすうに生えている。根の中には,(くきにつながる維管束(いかんそくが通っている。維管束(いかんそく木部(もくぶには,道管(どうかん裸子(らし植物やシダ植物では仮道管(かどうかん)があり,吸収(きゅうしゅうした水や養分(ようぶん(くきや葉に送る。また,師部(しぶには師管(しかんがあり,葉でつくられた養分(ようぶんが運ばれてくる。これが根の活動や成長(せいちょうに使われる。根の先端(せんたんには根冠(こんかんとよばれる保護組織(ほごそしきがある。

根毛のつくりと(はたら

根毛は根の表皮細胞(さいぼうの一部が長くのびたもので,これが土の粒子(りゅうしの間に入りこんで,水やそれにとけた養分(ようぶん吸収(きゅうしゅうする。根毛があることで,根の表面積(めんせきはたいへん大きくなり,水や養分(ようぶん吸収(きゅうしゅうにつごうがよい。根毛は根の成長(せいちょうにともなって,古いものはかれ,つねに新しいものに生えかわっている。

根の成長(せいちょう

根の先端(せんたん根冠(こんかんにおおわれ,そのすぐもとのところに成長(せいちょう点という分裂組織(ぶんれつそしきがある。この部分の細胞(さいぼうがさかんに分裂(ぶんれつして細胞(さいぼうの数を増加(ぞうかさせることで,根は成長(せいちょうする。

コーチ

ダイズなどの(ばえを使って根の成長(せいちょうを調べると,成長(せいちょう点の少しもとの部分がいちばんよく成長(せいちょうしている。これは,分裂(ぶんれつした細胞(さいぼうが大きくなるときに根が(もっと成長(せいちょうするからである。

主根・側根(そっこんとひげ根

双子葉類(そうしようるい裸子(らし植物の根は,主根とそれから(えだ分かれして出た側根(そっこん区別(くべつがある。この根は,種子(しゅし(はい幼根(ようこん成長発達(せいちょうはったつしたもので,定根という。これに対して,単子葉類(たんしようるいの場合は発芽(はつが後まもなく幼根(ようこん発達(はったつは止まり,根元から多数のひげ根がでる。ひげ根のように(はい幼根(ようこんに由来しない根を不定(ふてい根という。

PAGETOP