メニュー閉じる

*バリアフリーのしゃかい【バリアフリーの社会】

からだの不自由(ふじゆうな人やお年寄(としよりなどが社会生活をしていくうえで,(しょうがい(バリア)になるものをとりのぞいた社会のこと。バリアには「物理的障壁(ぶつりてきしょうへき」(公共建築物(こうきょうけんちくぶつ住宅(じゅうたく・交通・道具などに(かんして,不便(ふべんを感じたり,使うことができなかったりする)だけでなく,「社会的障壁(しゃかいてきしょうへき」(差別意識(さべついしき制度的(せいどてきな不公平など)もある。

バリアフリーの広がり

第二次世界大戦(たいせん(しょうがいを受けた人のために,1961年,アメリカ合衆国(がっしゅうこく建築(けんちく物のバリアフリー設計基準(せっけいきじゅん設定(せっていしたのが始まり。1974年に行われた国連障害者生活環境専門家会議(こくれんしょうがいしゃせいかつかんきょうせんもんかかいぎ報告書(ほうこくしょが「バリアフリーデザイン」としてまとめられたことから,世界に広がっていった。

日本のバリアフリー(ほう

日本では,1994年に「ハートビル(ほう」,2000年に「交通バリアフリー(ほう」とよばれる法律(ほうりつ制定(せいていされた。ハートビル(ほうは,病院やホテルなど,多くの人が利用(りようする建物(たてものを,お年寄(としよりやからだの不自由(ふじゆうな人に使いやすいものにするための法律(ほうりつ。交通バリアフリー(ほうは,駅や交通機関(きかん周辺(しゅうへんの道路などをバリアフリーにしていくための法律(ほうりつである。2006年にハートビル(ほうと交通バリアフリー(ほう統合(とうごうした「バリアフリー新法」が施行(しこうされた。

⇒ユニバーサルデザイン

⇒ノーマライゼーション

PAGETOP