メニュー閉じる

**ふじわらのみちなが【藤原道長】

(966〜1027)平安時代中期の政治(せいじ家。藤原兼家(ふじわらのかねいえの5男。一族のうちの対抗(たいこう者をしりぞけて,右大臣(うだいじん氏長者(うじのちょうじゃとなり(995年),左大臣(さだいじんをへて,1016年に摂政(せっしょう天皇(てんのうの代理者)に昇進(しょうしん翌年(よくねん,これを子の頼通(よりみちにゆずり,太政大臣(だいじょうだいじんとなって表向きは引退(いんたいしたが,死ぬまで政治(せいじ実権(じっけんをにぎっていた。この間,3人のむすめをそれぞれ皇后(こうごうとし,それらの生んだ皇子(おうじ即位(そくい後朱雀天皇(ごすざくてんのうなど),藤原氏(ふじわらしの黄金時代をもたらした。3人めのむすめ威子(いし後一条天皇(ごいちじょうてんのう皇后(こうごうにきまったとき,「この世をばわが世とぞ思(もち月の かけたることもなしと思(ば」とよんで,その全盛(ぜんせいをほこったことは有名。◇晩年(ばんねん法成寺(ほうじょうじをたて,ここに住んだので「御堂関白(みどうかんぱく」ともよばれるが,関白(かんぱくにはなっていない。

コーチ

 子の頼通(よりみちの時代と合わせて,摂関政治(せっかんせいじ全盛(ぜんせい期をきずいた人物である。

PAGETOP