メニュー閉じる

ほうりゅうじ【法隆寺】

奈良(なら生駒郡斑鳩(いこまぐんいかるが町にある聖徳宗(しょうとくしゅうの寺。斑鳩寺(いかるがでら法隆学問寺(ほうりゅうがくもんじともいう。寺の起源(きげんは,聖徳太子(しょうとくたいし斑鳩宮(いかるがのみやにうつってから,607年に父用明天皇(ようめいてんのう遺志(いしをついで持仏堂(じぶつどうをたてたのに始まるという。しかし,670年に焼失(しょうしつ現在(げんざいの寺の建物(たてもの西院伽藍(さいいんがらん)は和銅(わどう年間(708〜715年)に再建(さいけんされたものだが,それでも世界最古(さいこ木造建築(もくぞうけんちくである。また,中門を入って右に金堂(こんどう,左に五重塔(ごじゅうのとうを配する伽藍配置(がらんはいち法隆寺独特(ほうりゅうじどくとくの形式である。◇釈迦三尊(しゃかさんぞん(ぞう玉虫厨子(たまむしのずしをはじめとして,絵画・建築(けんちく仏像(ぶつぞうなど,多数の国宝(こくほうがある。1993(平成(へいせい5)年に日本で最初(さいしょの世界文化遺産(いさん登録(とうろくされた。

コーチ

中国の影響(えいきょうを強くうけ,中門・回廊(かいろうなどの柱のふくらみ(エンタシス)はギリシャ建築(けんちくの流れが見られる。

PAGETOP