メニュー閉じる

ほっかいどうちほう【北海道地方】

位置(いちとあゆみ〕

北海道は,北海道本島と周辺(しゅうへんの島々からなり,津軽海峡(つがるかいきょうをへだてて本州と相対する。歯舞群島(はぼまいぐんとう色丹(しこたん島・国後(くなしり島・択捉(えとろふ島のいわゆる北方領土(りょうどは,第二次世界大戦(たいせん後に(きゅうソビエト連邦(れんぽう占領(せんりょうされたまま,今日にいたっており,日本とロシア連邦(れんぽう間の懸案(けんあんとなっている。北海道は古来,アイヌの人々が住む土地であった。しかし,江戸(えど時代には松前藩(まつまえはんがおかれてアイヌとの交易(こうえき利益(りえきをあげるいっぽうで,アイヌの生活が圧迫(あっぱくされるようになった。明治(めいじ時代に入ると,政府(せいふ札幌(さっぽろ開拓使(かいたくしをおき,屯田兵制度(とんでんへいせいどもつくって本格的(ほんかくてきな開発に着手。開発は石狩(いしかり平野から東へと進められ,第二次世界大戦(たいせん後は,根釧(こんせん台地の大規模(きぼな開発が進められている。

自然(しぜんのようす〕

(1)地形…北海道の中央部を南北に北見(きたみ山地・日高(ひだか山脈がつらなっている。火山も多く,十勝(とかち平野・根釧(こんせん台地などは火山(ばい地である。石狩(いしかり天塩(てしお十勝(とかちなどの川が中央部の山地を(みなもととし,広い平野をゆったりと流れて海に注ぐ。

(2)気候(きこう…北海道は冷帯(れいたい亜寒帯(あかんたい)に(ぞくする。根雪(ねゆき期間が長いが梅雨(つゆがなく,一般(いっぱん降水量(こうすいりょうは少ない。オホーツク海沿岸(えんがんは2〜3月ごろ流氷にうまり,南東部の太平洋岸では5〜8月に濃霧(のうむが発生しやすい。

産業(さんぎょうのようす〕

(1)農業…北海道の農業は畑作が中心,大規模経営(きぼけいえい専業(せんぎょう農家が多い,大型(おおがた農業機械導入(きかいどうにゅうが進んでいる,酪農(らくのうがさかんで畑作との混合(こんごう農業も行われている,などの特色(とくしょくがある。十勝(とかち平野は北海道の農業の典型(てんけいである。また,根釧(こんせん台地では新酪農(しんらくのう村が建設(けんせつされ,大規模(きぼ酪農地域(らくのうちいきとなっている。米作は,品種改良(ひんしゅかいりょう客土(きゃくどによる土地改良(かいりょうなどによって,ほぼ北海道全域(ぜんいきで行えるようになった。中心は石狩(いしかり平野・上川盆地(かみかわぼんちである。

(2)漁業(ぎょぎょう…かつては,根室(ねむろ釧路(くしろ函館(はこだてなどを基地(きちとして,サケ・マスの北洋漁業(ぎょぎょうがさかんであった。しかし,200海里漁業水域(ぎょぎょうすいいき設定(せってい漁業条約(ぎょぎょうじょうやく協定(きょうていによる規制(きせいで,サケ・マス(りょうはほとんどできなくなった。現在(げんざいは,(おき合いや沿岸漁業(えんがんぎょぎょう養殖漁業(ようしょくぎょぎょうへの転換(てんかんが進められている。

(3)鉱工業(こうこうぎょう石狩(いしかり炭田は日本最高(さいこうの出炭(りょうをほこっていたが,エネルギー政策(せいさく転換(てんかんによって閉山(へいざんがあいついだ。工業は,北海道でとれる農林水産(すいさん物を加工(かこうする食品・製紙(せいし・パルプなどの工業のほか,室蘭(むろらん函館(はこだて苫小牧(とまこまい市の鉄鋼(てっこう機械(きかい・石油化学などの重化学工業も発達(はったつしている。苫小牧(とまこまい東部では,(りこみ式の港を中心に,工業基地(きち建設(けんせつされている。

コーチ

青函(せいかんトンネルの開通などにより,年間5000万人前後の観光(かんこう客がおとずれる。北海道

PAGETOP