メニュー閉じる

**むせきついどうぶつ【無脊椎動物】

脊椎(せきつい背骨(せぼね)をもたない動物の総称(そうしょう脊椎(せきつい動物以外(いがいの動物はすべてこれにふくまれ,分類(ぶんるい上いくつかの門に分けられる。

無脊椎(むせきつい動物の分類(ぶんるい

 無脊椎(むせきつい動物のおもなものは,ホヤ・ナメクジウオなどの原索(げんさく動物,ウニ・ヒトデなどのきょく皮動物,昆虫(こんちゅうなどの節足動物(せっそくどうぶつ,ミミズ・ヒルなどの環形(かんけい動物,イカ・タコなどの軟体(なんたい動物,カイチュウなどの線形動物,ウズムシ・キュウチュウなどの扁形(へんけい動物,サンゴ・ヒドラなどの刺胞(しほう動物(腔腸(こうちょう動物),イソカイメンなどの海綿(かいめん動物,アメーバ・ゾウリムシなどの原生動物その他の門に分けられる。

節足動物(せっそくどうぶつ分類(ぶんるい

 節足動物(せっそくどうぶつはきわめて種類(しゅるいの多いグループで,とくに昆虫類(こんちゅうるい種類(しゅるいは多く,およそ100万(しゅが知られている。ほかに,エビ・カニなどの甲殻類(こうかくるい,クモ・ダニなどのクモ(るい,ヤスデ(るい,ムカデ(るい,カブトガニ(るいその他の(こうに分けられる。

コーチ

 ヤスデ(こうやムカデ(こうなど,(どうが長くて多数のあしをもつものを多足(るいというが,これは正しい分類(ぶんるいの用語ではない。

軟体(なんたい動物の分類(ぶんるい

 軟体(なんたい動物は,イカ・タコなどの頭足(るい(イカ(こう),ハマグリ・イガイなどの二枚貝類(にまいがいるい,バイ・ニナなどの(き貝(るい,ツノガイ(るい,ヒザラガイ(るいなどに分けられる。

PAGETOP