めんざいふ【免罪符】 カトリック教会(きょうかい)が,信者(しんじゃ)の罪(つみ)をゆるすあかしとして販売(はんばい)した証書(しょうしょ)。11世紀(せいき)ごろから,教会(きょうかい)の収入源(しゅうにゅうげん)となっていた。1514年(ねん)に教皇(きょうこう)レオ10世(せい)がサン=ピエトロ大聖堂(だいせいどう)の改築費用(かいちくひよう)を得(え)るために売(う)りだしたものは,規模(きぼ)が大(おお)きく,ルターが宗教改革(しゅうきょうかいかく)をおこすきっかけとなった。◇贖宥符(しょくゆうふ)ともいう。