メニュー閉じる

**らんがく【蘭学】

鎖国(さこく下の江戸(えど時代,オランダ語によって西洋の学術(がくじゅつや文化を研究した学問。洋学ともよぶ。

【医学を中心に発展(はってん

日本に密入国(みつにゅうこくしたイタリア人宣教師(せんきょうしシドッチを取り調べた新井白石(あらいはくせきは,西洋の事情(じじょうを知って『西洋紀聞(せいようきぶん』をあらわし,世界の地理・産物(さんぶつ風俗(ふうぞくなどを書いて,西洋の研究の糸口となった。第8代将軍(しょうぐん徳川吉宗(とくがわよしむね実際(じっさいに役だつ学問(実学)の知識(ちしきをとりいれるために,キリスト教に関係(かんけいのない漢訳(かんやく洋書の輸入(ゆにゅう許可(きょかしてから,医学を中心に自然(しぜん科学の研究がさかんになった。そして,とくに18世紀(せいき後半の田沼(たぬま時代には前野良沢(まえのりょうたく杉田玄白(すぎたげんぱくらがオランダ語の解剖(かいぼう書を翻訳(ほんやくし,1774年に『解体新書(かいたいしんしょ』を出版(しゅっぱんするにおよんで,蘭学(らんがくは急速に発展(はってんした。のちにシーボルトが来日して,長崎郊外(ながさきこうがい鳴滝塾(なるたきじゅくを開き,高野長英(たかのちょうえいら多くの門人を育て,医学や西洋の学問を広めた。こうして,医学・暦学(れきがく・天文学・動植物学などが発達(はったつし,多くの蘭学(らんがく者が生まれた。しかし,幕府(ばくふ封建制批判(ほうけんせいひはんが出るのをおそれて,しだいに蘭学(らんがく圧迫(あっぱくするようになった。

【おもな蘭学(らんがく者】

青木昆陽(あおきこんよう徳川吉宗(とくがわよしむね命令(めいれいでオランダ語を学び,サツマイモの栽培(さいばいを人々にすすめたことは有名。また,杉田玄白(すぎたげんぱくは『解体新書(かいたいしんしょ』を出版(しゅっぱんしたほか,翻訳(ほんやくの苦心談を『蘭学事始(らんがくことはじめ』に発表している。平賀源内(ひらがげんないは日本最初(さいしょのエレキテル(摩擦(まさつ起電()や寒暖(かんだん計を製作(せいさくし,伊能忠敬(いのうただたかは天文・測量術(そくりょうじゅつを学んで日本全国(ぜんこく沿岸(えんがん測量(そくりょうし,正確(せいかくな日本地図を完成(かんせいさせた。また,高野長英(たかのちょうえい渡辺崋山(わたなべかざんらは幕府(ばくふ鎖国(さこく政策(せいさく批判(ひはんして処罰(しょばつされている。

コーチ

蘭学(らんがく発達(はったつと同時に日本古代の精神(せいしんをさぐる国学(こくがく発達(はったつした。

PAGETOP