*ルター(マルチン=) (1483〜1546)ドイツの宗教改革(しゅうきょうかいかく)者(しゃ)・神学者(しんがくしゃ)。中部(ちゅうぶ)ドイツで,鉱夫(こうふ)の家(いえ)に生(う)まれ,大学(だいがく)で法律(ほうりつ)を学(まな)んだのち,修道院(しゅうどういん)に入(はい)り,司祭(しさい)から神学教授(しんがくきょうじゅ)となった。ローマ教皇(きょうこう)が免罪符(めんざいふ)を売(う)りだしたことに反対(はんたい)して,1517年(ねん)95か条(かじょう)の意見書(いけんしょ)を発表(はっぴょう)。これにより破門(はもん)されるが,ザクセン侯(こう)にかくまわれて,『新約聖書(しんやくせいしょ)』をギリシャ語(ご)からドイツ語(ご)に訳(やく)した。農民戦争(のうみんせんそう)では領主(りょうしゅ)方(がた)の立場(たちば)をとった。 コーチ 政治的(せいじてき)に分裂(ぶんれつ)していたドイツでは教皇(きょうこう)・教会(きょうかい)の力(ちから)が強(つよ)く,それへの反発(はんぱつ)がルターへの支持(しじ)を大(おお)きくした。