学研 × 朝日新聞 キッズネット

**ルネサンス

14〜16世紀(せいきに,ヨーロッパで(られた大規模(だいきぼ文化活動(ぶんかかつどう古代(こだいギリシャ・ローマ文化(ぶんか再現(さいげんをはかったので,「文芸復興(ぶんげいふっこう」ともいう。ルネサンスは「再生(さいせい」の意味(いみ

〔イタリアのルネサンスの背景(はいけい

イタリアでは,13世紀(せいきころから東方貿易(とうほうぼうえきによってフィレンツェなどの都市(とし発展(はってんし,(ゆたかな商人(しょうにん(政治(せいじをにぎり,活気(かっきにみちた市民(しみん社会(しゃかいをつくった。自由(じゆう自信(じしんにみちたかれらは,現実(げんじつ人間(にんげん自然(しぜんをありのままに(人間中心(にんげんちゅうしん合理的(ごうりてき文化(ぶんかをもとめ,古代(こだいギリシャ・ローマに理想(りそう(いだした。

人文主義(じんぶんしゅぎ

ペトラルカ・ダンテらの人文主義者(じんぶんしゅぎしゃ(ヒューマニスト)は,古典(こてん研究(けんきゅう知性(ちせいをみがき,(ゆたかな(きかたをもとめた。ダンテは当時(とうじのイタリア(で『神曲(しんきょく』を(いて国民文学(こくみんぶんがく(はじめ,ボッカチオは『デカメロン』で((なか皮肉(ひにくり,マキアベリは『君主論(くんしゅろん』で政治技術(せいじぎじゅつ(いた。

美術(びじゅつ建築(けんちく

絵画(かいが彫刻(ちょうこくは,かつて教会(きょうかい付属物(ふぞくぶつだったが,宗教(しゅうきょうからはなれて人間(にんげん肉体美(にくたいび写実的(しゃじつてき表現(ひょうげんした。レオナルド=ダ=ビンチやボッティチェリなどが著名(ちょめいであるが,なかでもダ=ビンチは絵画(かいがばかりでなく,自然科学(しぜんかがくでも(おおくの研究(けんきゅうをした。都市(とし大商人(だいしょうにん都市貴族(としきぞく教皇(きょうこう学者(がくしゃ芸術家(げいじゅつかたちを支援(しえんしたが,イタリアでは,やがて政治(せいじ混乱(こんらんにくわえ,新航路(しんこうろ発見(はっけん世界商業(せかいしょうぎょう中心(ちゅうしん大西洋側(たいせいようがわにうつったため,文化活動(ぶんかかつどうもおとろえはじめた。

ルネサンス運動(るねさんすうんどう(ひろがり〕

西ヨーロッパ諸国(にしよーろっぱしょこくのルネサンスは,イタリアにややおくれてあらわれ,人文主義者(じんぶんしゅぎしゃ文学者(ぶんがくしゃ活動(かつどう特徴(とくちょうである。エラスムスら人文主義者(じんぶんしゅぎしゃは,『聖書(せいしょ』をもとの言語(げんご研究(けんきゅうし,宗教改革(しゅうきょうかいかくをうながした。イギリスは『ユートピア』で社会(しゃかい批判(ひはんした人文主義者(じんぶんしゅぎしゃトーマス=モア,大劇作家(だいげきさっかシェークスピアを(し,スペインではセルバンテスが(あたらしい文学(ぶんがく(はじめた。

自然科学(しぜんかがく技術(ぎじゅつ発達(はったつ

火薬(かやく羅針盤(らしんばん活版印刷(かっぱんいんさつはルネサンスの3大技術(だいぎじゅつで,社会(しゃかい変革(へんかくする(おおきな(ちからとなった。また力学(りきがく天文学(てんもんがく光学(こうがく発達(はったつし,ガリレイは地動説(ちどうせつ主張(しゅちょうした。それらは大航海時代(だいこうかいじだいをうながし,ヨーロッパを(あたらしい時代(じだい(きこんでいった。

コーチ

イタリアには古代(こだいローマの遺跡(いせき(おおく,そのうえ,ビザンツ帝国(ていこく滅亡(めつぼうでローマの古典文化(こてんぶんか(あかるい学者(がくしゃたちが亡命(ぼうめいしてきたことも,ルネサンスをうながした。

PAGETOP