メニュー閉じる

ルーマニア(国)

ヨーロッパのバルカン半島北東部,黒海に面する国。政体(せいたい共和政(きょうわせいで,元首は大統領(だいとうりょう。首都ブカレスト。中央部をカルパティア山脈(さんみゃく(トランシルバニア山脈(さんみゃくをふくむ)が半円(じょうに走り,その西部は高原地帯(ちたい,南部はドナウ川流域(りゅういきの平原。石油・天然(てんねんガス・石炭・鉄などゆたかな資源(しげん利用(りようして,重化学工業が発達(はったつ。麦(るい・トウモロコシ・テンサイ・ワインなどを(さんし,牧畜(ぼくちくもさかん。1861年にオスマン帝国(ていこく支配(しはい下でワラキア公国とモルドバ公国が合併(がっぺい,ロシア=トルコ戦争(せんそう後,独立(どくりつがみとめられ,1881年にルーマニア王国が成立(せいりつした。1947年王政(おうせい廃止(はいし人民共和国(じんみんきょうわこく宣言(せんげん。2007年,EU(ヨーロッパ連合(れんごう加盟(かめい面積(めんせき:23.8万km2,人口:2149万。

〔国名の由来〕

「ローマ人の国」の意味。2世紀(せいきローマ帝国(ていこく属領(ぞくりょうで,ローマ人が移住(いじゅうした。

国旗(こっきの由来〕

青は青空,黄は国土の(ゆたかさ,赤は人々の勇気(ゆうきを表す。1989年,独裁(どくさい者チャウシェスクをたおし社会主義(しゅぎ色が濃厚(のうこう紋章(もんしょうを切りとった。

コーチ

1989年(まつ民衆(みんしゅう蜂起(ほうきして独裁政権(どくさいせいけんをたおし,民主(みんしゅ化を開始したが,市場経済(けいざいへの移行(いこう混乱(こんらんがつづいている。

PAGETOP