屋根が移動し、東楼がお目見えしました=9月24日、奈良市(写真:©朝日新聞社)
奈良市 工事用の屋根を動かして
奈良市の平城宮跡で、奈良時代の都・平城京の建物を本物に近い姿でつくる工事が進められています。9月24日、第1次大極殿院の東楼の工事用の屋根が動かされ、朱色の建物が姿を現しました。
第1次大極殿院は、710年につくられた平城京の中心的な建物です。おひろめされた東楼は、高さ約18メートルの2階建て。聖武天皇(701~756年)が宴会などに利用していたようです。
(朝日小学生新聞2025年9月26日付)