学研 × 朝日新聞 キッズネット

「もったいない」を減らすために

「もったいない」を減らすために
(グラフィックス/あきもとまさと)

(まい)(とし)10(がつ)30(にち)は「食品(しょくひん)ロス削減(さくげん)()」、10(がつ)は「食品(しょくひん)ロス削減(さくげん)月間(げっかん)」です。日本の現状(げんじょう)や、食品(しょくひん)ロスの問題(もんだい)解決(かいけつ)するために()()(ひと)紹介(しょうかい)します。

国民(こくみん)1人あたり年間(ねんかん)37キロの()(もの)()てている

食品(しょくひん)ロス」とは、まだ()べられるのに、()てられてしまう食品(しょくひん)のことです。

農林(のうりん)水産省(すいさんしょう)消費者(しょうひしゃ)(ちょう)などによると、2023年度(ねんど)食品(しょくひん)ロスの推計(すいけい)()は464(まん)トン。22年度(ねんど)から8(まん)トン()り、00年度(ねんど)以降(いこう)(もっと)(すく)なくなりました。このうち、飲食店(いんしょくてん)などから()事業(じぎょう)(けい)食品(しょくひん)ロス(りょう)は231(まん)トン、みんなの(いえ)から()家庭(かてい)(けい)食品(しょくひん)ロス(りょう)は233(まん)トンです。

(くに)は30年度(ねんど)に、00年度(ねんど)(くら)べて、事業(じぎょう)(けい)家庭(かてい)(けい)食品(しょくひん)ロス(りょう)を50%()らすことを目標(もくひょう)としていました。事業(じぎょう)(けい)については、22年度(ねんど)推計(すいけい)目標(もくひょう)達成(たっせい)したため、今年(ことし)3(がつ)、60%()らすことを(あら)たな目標(もくひょう)としました。今回(こんかい)23年度(ねんど)推計(すいけい)では、事業(じぎょう)(けい)は58%、家庭(かてい)(けい)は46%()っています。両方(りょうほう)とも目標(もくひょう)達成(たっせい)まであと(すこ)しです。

ただ、国民(こくみん)1人あたりで計算(けいさん)すると、年間(ねんかん)37キロの()(もの)()てたことになります。食品(しょくひん)ロスを()らすためには、(なに)必要(ひつよう)でしょうか。

食品(しょくひん)ロスはなぜ問題(もんだい)

食品(しょくひん)ロスは、()(もの)無駄(むだ)にしているだけではありません。消費者(しょうひしゃ)(ちょう)によると、食品(しょくひん)ロスをふくむ一般(いっぱん)廃棄物(はいきぶつ)処理(しょり)費用(ひよう)に、年間(ねんかん)(やく)2(ちょう)(えん)使(つか)われているといいます。

また、水分(すいぶん)をたくさんふくんでいる食品(しょくひん)は、()やすのにたくさんのエネルギーを使(つか)うため、(おお)くの二酸化(にさんか)炭素(たんそ)CO2(シーオーツー))が発生(はっせい)します。食品(しょくひん)ロスを()らすことは、環境(かんきょう)のために身近(みぢか)にできる()()みの(ひと)つです。

賞味期限(しょうみきげん)()れ」をすぐに()てないでーNPO(エヌピーオー)法人(ほうじん)「日本もったいない食品(しょくひん)センター」の()()みー

廃棄(はいき)予定(よてい)食品(しょくひん)(やす)販売(はんばい)安全(あんぜん)とおいしさを事前(じぜん)確認(かくにん)

大阪府松原市にあるecoeatの店内
大阪府(おおさかふ)松原市(まつばらし)にあるecoeat(エコイート)店内(てんない)。47(えん)()(もの)などが(なら)んでいます(写真(しゃしん)提供(ていきょう)高津(こうず)さん)

NPO(エヌピーオー)法人(ほうじん)「日本もったいない食品(しょくひん)センター」は、食品(しょくひん)メーカーなどから()べられるのに()てられそうな食品(しょくひん)(やす)仕入(しい)れて、食品(しょくひん)ロス削減(さくげん)()()んでいます。仕入(しい)れた食品(しょくひん)は、この法人(ほうじん)が2019(ねん)(はじ)めた食品(しょくひん)ロス削減(さくげん)ショップ「ecoeat(エコイート)」で販売(はんばい)現在(げんざい)東京都(とうきょうと)大阪府(おおさかふ)など15都府県(とふけん)(やく)30店舗(てんぽ)あります。

この法人(ほうじん)代表(だいひょう)理事(りじ)高津(こうず)博司(ひろし)さんによると、季節(きせつ)()わり()では、仕入(しい)れる商品(しょうひん)種類(しゅるい)()えるといいます。(なつ)()わりだと、ゼリーやかき(ごおり)のシロップ、(ふゆ)()わりだと(なべ)のつゆなど、()れる期間(きかん)がすぎた季節(きせつ)商品(しょうひん)(なら)ぶためです。

賞味期限(しょうみきげん)がせまっている商品(しょうひん)のほか、すぎている商品(しょうひん)販売(はんばい)しています。安全(あんぜん)()べられる期限(きげん)である消費(しょうひ)期限(きげん)とはちがい、賞味期限(しょうみきげん)はおいしく()べられる期限(きげん)です。高津(こうず)さんは「賞味期限(しょうみきげん)は、メーカーがおいしさを保証(ほしょう)する期限(きげん)。そのため実際(じっさい)においしく()べられる期限(きげん)よりも、賞味期限(しょうみきげん)を2~5(わり)ほど(みじか)くすることが(おお)い」と(はな)します。仕入(しい)(さき)のメーカーに確認(かくにん)したり、スタッフが試食(ししょく)したりして、安全(あんぜん)でおいしく()べられる食品(しょくひん)(みせ)(なら)べています。

(あま)った食品(しょくひん)地元(じもと)必要(ひつよう)(ひと)

NPO法人日本もったいない食品センター代表理事の高津博司さん
NPO(エヌピーオー)法人(ほうじん)日本もったいない食品(しょくひん)センター代表(だいひょう)理事(りじ)高津(こうず)博司(ひろし)さん(写真(しゃしん)本人(ほんにん)提供(ていきょう)

学校(がっこう)などを(おとず)れ、食品(しょくひん)(かん)する講演(こうえん)(おこな)高津(こうず)さん。賞味期限(しょうみきげん)()れの商品(しょうひん)()って()べてもらうことも、啓発(けいはつ)活動(かつどう)(ひと)つだといいます。高津(こうず)さんは「賞味期限(しょうみきげん)()れの商品(しょうひん)におどろくお(きゃく)さんもいる。そういう(ひと)に『ぜひ()べてみて』と(こえ)をかけると、後日(ごじつ)『おいしかった』といってもらえる」とお(きゃく)さんの変化(へんか)実感(じっかん)(みせ)食品(しょくひん)への知識(ちしき)ともったいないという意識(いしき)(たか)める活動(かつどう)(きょ)(てん)になっています。

また、仕入(しい)れた食品(しょくひん)()ども食堂(しょくどう)などの福祉(ふくし)施設(しせつ)や、生活(せいかつ)(こま)っている(ひと)たちに寄付(きふ)する活動(かつどう)(おこな)っています。宅配便(たくはいびん)(おく)るほか、(みせ)()りに()てもらうこともあります。

2024(ねん)の1(ねん)(かん)仕入(しい)れた食品(しょくひん)は、(やく)3千トンに(あが)ります。事業者(じぎょうしゃ)からは「どこも()ってくれない商品(しょうひん)を、()()ってくれるのはありがたい。食品(しょくひん)()てるための費用(ひよう)が1千万(えん)ほどういた」という(こえ)も。お(きゃく)さんからは「おいしさが()わらない商品(しょうひん)(やす)()える」と好評(こうひょう)です。

高津(こうず)さんは「支援(しえん)拠点(きょてん)にもなっているecoeat(エコイート)全国(ぜんこく)各地(かくち)出店(しゅってん)できれば、地元(じもと)(あま)っているものをたくさんの(ひと)(とど)けることができる。(あま)った食品(しょくひん)を、生活(せいかつ)(こま)っている(ひと)たちに(とど)ける、橋渡(はしわた)(やく)にしたい」と(かた)りました。
賞味期限(しょうみきげん)がすぎた食品(しょくひん)大人(おとな)相談(そうだん)してから()べましょう。

賞味期限(しょうみきげん)()れのチョコ 記者(きしゃ)()べてみた!

賞味期限チョコレートを食べる記者
写真(しゃしん):©朝日(あさひ)学生(がくせい)新聞(しんぶん)(しゃ)

9(がつ)下旬(げじゅん)(みせ)で、賞味期限(しょうみきげん)が8(がつ)のチョコレートとペットボトルのお(ちゃ)()ってみました。どちらも、賞味期限(しょうみきげん)(ない)(くち)にしたことがある商品(しょうひん)です。

(なか)はとろっとしているこのチョコレートは、その食感(しょっかん)(あじ)()わりはありませんでした。お(ちゃ)()(とお)った(いろ)で、いつも(どお)りの(かお)り。どちらの商品(しょうひん)も、賞味期限(しょうみきげん)()れていると()われてもわからないほど、おいしかったです。

授業(じゅぎょう)教科書(きょうかしょ)では】先進(せんしん)(こく)食品(しょくひん)ロスと世界(せかい)貧困(ひんこん)

中学(ちゅうがく)の「技術(ぎじゅつ)家庭(かてい)」の家庭(かてい)分野(ぶんや)で、「持続(じぞく)可能(かのう)食生活(しょくせいかつ)」をめざすねらいで、食品(しょくひん)ロスや食品(しょくひん)廃棄(はいき)(まな)びます。あわせて、日本(にほん)の「食料自給(しょくりょうじきゅう)(りつ)」がカロリー(熱量(ねつりょう))で計算(けいさん)した場合(ばあい)、40%を下回(したまわ)っていることも(なら)います。

また、中学(ちゅうがく)社会(しゃかい)公民(こうみん)では、世界(せかい)貧困(ひんこん)問題(もんだい)()()げます。先進(せんしん)(こく)食料(しょくりょう)大量(たいりょう)()てられる一方(いっぽう)で、食料(しょくりょう)()りずに栄養失調(えいようしっちょう)飢餓(きが)状態(じょうたい)にある人々(ひとびと)大勢(おおぜい)いることを(まな)びます。

取材・文/大井朝加(朝日小学生新聞)

PAGETOP