学研 × 朝日新聞 キッズネット

「まぼろしの都」から「さし銭」

「まぼろしの都」から「さし銭」

見つかった万年通宝や神功開宝などの「さし銭」=10月20日、京都府向日市 ⓒ朝日新聞社

きょう ながおかきょうあとから

へいあんきょうみやこうつすまでのやく10ねんかんみやこかれていたながおかきょう(784~794年)のちゅうしんとなったながおかきゅうあときょう向日むこう)で、ふくすうまいどうせんつかりました。きょうまいぞうぶんざい調ちょうけんきゅうセンターが10月20日、はっぴょうしました。このいきで、ひもをとおしてたばねた「さしぜに」のじょうたいだいのおかねつかったのははじめて。だいはっこうはじまったまんねんつうほうなどとみられています。

♣ことば ながおかきょう だいわり、かんてんのうへいじょうきょうからうつしたみやここうだいしきがありましたが、わずか10ねんへいあんきょううつされたため「まぼろしのみやこ」といわれます。

(朝日小学生新聞2025年10月22日付)

PAGETOP