学研 × 朝日新聞 キッズネット

手話の応援が熱戦をもりあげる こども記者が見たデフリンピック

手話の応援が熱戦をもりあげる こども記者が見たデフリンピック

デフバレーボール女子日本対イタリアの試合=11月16日、東京都世田谷区 ©朝日学生新聞社

11月26日までとうきょうなどでかいさい

みみがきこえない・きこえにくいせんしゅたちによる「デフスポーツ」のこくさいたいかいとうきょう2025デフリンピック」がひらかれています。11月16日、こまざわオリンピックこうえんそうごううんどうじょうとうきょうたが)のたいいくかんであったデフバレーボールじょ日本だいひょうあいを、どくしゃだいひょうのこどもしゃあさしょうリポーター」がおやかんせんしました。(おくぞのたかまえ

デフバレーボール 日本がしょせんしょう

さんしたあさしょうリポーターはめぐみさん(とうきょう・6ねん)、すみれさん(けん・5ねん)、あやかさん(とうきょう・2ねん)と、おとうさん・おかあさんたちのおや6にんです。とうきょうによるパラスポーツおうえんプロジェクト「TEAMチーム BEYONDビヨンド」がひらいたかんせんかいきました。

朝小リポーターとお父さん、お母さんたち。親子で観戦しました=11月16日、東京都世田谷区 ©朝日学生新聞社

デフバレーボールのほんてきなルールは、いっぱんのバレーボールとおなじです。6にんせいきょうおこない、1セット25てんせんしゅ、3セットをさきったチームのちです(5セットは15てんせんしゅ)。

せんしゅたちはしんぱんふえおとがきこえません。そこでデフバレーボールでは、しんぱんはネットをゆらすなどしてあいすることがあります。

また、せんしゅどうしは使つかったあい「ハンドサイン」や、わせる「アイコンタクト」でコミュニケーションをるのがとくちょうです。

選手は手や目の動きで合図。競技中、選手たちがハンドサインやアイコンタクトでコミュニケーションを取る場面もありました=11月16日、東京都世田谷区 ©朝日学生新聞社

このたいいくかんだんじょあいがそれぞれおこなわれました。リポーターがかんせんしたのはデフバレーボールじょしょせんとなる日本たいイタリアのあいです。1セットはイタリアにうばわれましたが、2~4セットを日本がれんぞくしてり、3-1で日本がちました。

おとたよらずでみてたのしめるかんせん

デフバレーボール日本じょは、2017年にトルコのサムスンでひらかれたデフリンピックできんメダルをとっています。このとうきょうたいかいのバレーボールしょにちで、たいいくかんかんきゃくせきはほぼまんいんに。ねっにつつまれました。

デフスポーツのかんせんはじめてのあさしょうリポーターたち。さんした「TEAMチーム BEYONDビヨンド」のかんせんかいでは、あいをみるだけではなく、みみがきこえない・きこえにくいひとも、そうでないひとたのしめるかんせんほうほうたいけんしました。

たとえばしゅはくしゅをたたくのではなく、りょうからだまえでひらひらとうごかすことでひょうげんします。リポーターたちもこのしぐさをすぐにおぼえ、てんはいったときなどに、たくさんのはくしゅをしていました。ぜんくばられたあおぶくろをつけて、でみてもたのしいおうえんです。

カラー手袋で「みえる」拍手。左から朝小リポーターのすみれさん、めぐみさん、あやかさん=11月16日、東京都世田谷区 ©朝日学生新聞社

デジタルじゅつ使つかったさまざまなふうもありました。

ちょうかくしょうがいしゃけサービス「Pekoeペコ」では、スマートフォンにじっきょうかいせつひょうできます。

スマホに実況解説。競技中、実況解説がスマートフォンに文字で表示される工夫も=11月16日、東京都世田谷区 ©朝日学生新聞社

スマートグラス「MiRZAミルザ」は、がねのようにかけると、レンズのぶんひょうされます。あいをみながら、かいせつでみてたのしめます。デフリンピックのかいじょうではバレーボールのほか、りくじょうすいえいきょうでも、かんせん使つかわれます。つけてみたリポーターたちは「うつってる!」とおどろきのこえをあげていました。

解説がみえるよ
解説などが表示されるスマートグラス「MiRZA」=11月16日、東京都世田谷区 ©朝日学生新聞社
※「MiRZA」の利用対象年齢は15歳以上です。保護者の承諾を得て、一時的に体験しました

あいでは日本がぎゃくてんして4セットしょうまると、たくさんのはくしゅがひらひらと、せんしゅにおくられました。

しゅつじょうしたやまゆうせんしゅあい、「つことができてホッとしています」とがおをみせました。きゃくせきまんいんだったとり「びっくりしました。たくさんのひときょうってもらい、おうえんしてもらえたことがうれしい」としゅはなしました。

しゅざいえて

はくりょくのあるプレーとなか

こえをかけえないというハンデがあるけれど、しゅはなしたり、チームプレーをかしたりしてはくりょくのあるプレーをしていました。しゅはくしゅをしたりあおぶくろをつけたりして、きこえないせんしゅつたわるようにおうえんしました。れんしゅうのときのなかさや、あいちゅうはげましいが、チームプレーをんでいるとおもいました。(すみれさん・6年)

ながいラリーがつづいてワクワク

こえはコートのなかからはあまりきこえないけれど、しゅなどでかいしていて、オリンピックなどとはちがうコミュニケーションのかたでした。たいせんあいのイタリアはしゅがすごくて、日本はこうげきがすごかったから、ながいラリーがつづいて、どっちがてんれるんだろうとワクワクしました。おもしろかったです。(めぐみさん・5年)

しゅやハンドサインにおどろき

あいをみるまえあいちゅうしゅつたえるのはむずかしいとおもっていました。でも、かんたんにできるしゅやハンドサインを使つかって、せんしゅたちがうまくボールをキャッチできるようにふうしていたのにおどろきました。みにきているひとたちも、たくさんしゅおうえんしていました。(あやかさん・2年)

とうきょう2025デフリンピック

11月26日までとうきょうふくしまけんしずおかけんひらかれています。日本でのかいさいはじめてです。かい70じょうくにいきからやく3千にんせんしゅがおとずれ、21のきょうおこなわれます。きょうにゅうじょうりょうかんせんできます。

取材・文/奥苑貴世、前田奈津子(朝日小学生新聞)

(朝日小学生新聞2025年11月20日付)

もっとデフリンピックを知ろう!

デフリンピックってなに? 音に頼れないスポーツの工夫 観戦が楽しくなるサインと手話

PAGETOP