メニュー閉じる

神主(神職)

神主(神職)

日本(にほん)古来(こらい)宗教(しゅうきょう)のひとつである「神道(しんとう)」を(つた)えるため、神社(じんじゃ)(はたら)宗教(しゅうきょう)(しょく)儀式(ぎしき)をとりおこなったり、参拝者(さんぱいしゃ)対応(たいおう)したり、施設(しせつ)維持(いじ)管理(かんり)などもおこなう。「神主(かんぬし)」は通称(つうしょう)としての()(かた)で、正式(せいしき)には「神職(しんしょく)」。

こんな(ひと)にピッタリ!

地域(ちいき)(ひと)たちと上手(じょうず)()()えるコミュニケーション能力(のうりょく)()(ひと)日本(にほん)歴史(れきし)伝統(でんとう)(おも)んじる(ひと)奉仕(ほうし)活動(かつどう)自然(しぜん)にできる(ひと)

どんな仕事(しごと)

日本(にほん)古来(こらい)の「神道(しんとう)」の(おし)えを(つた)え、(かみ)(ひと)とを(むす)

日本(にほん)古来(こらい)の「(かみ)」をまつる神社(じんじゃ)全国(ぜんこく)数多(かずおお)くあり、それぞれの(かみ)周辺(しゅうへん)地域(ちいき)(まも)る「氏神(うじがみ)」として、地域(ちいき)人々(ひとびと)(こころ)のよりどころとなっている。神主(かんぬし)はそうした神社(じんじゃ)管理者(かんりしゃ)として、地域(ちいき)()ざした活動(かつどう)をしながら、神道(しんとう)(おし)え、文化(ぶんか)後世(こうせい)(つた)えていくのが仕事(しごと)だ。季節(きせつ)行事(ぎょうじ)神前(しんぜん)結婚式(けっこんしき)厄払(やくばら)いなどの儀式(ぎしき)神社(じんじゃ)でとりおこない、お(はら)いや地鎮(じちん)(さい)など依頼(いらい)があれば現地(げんち)におもむいて、(かみ)人々(ひとびと)とを(むす)役目(やくめ)をになう。

これがポイント!

神職(しんしょく)(おお)くは(おや)から()世襲(せしゅう)(せい)()けつがれている

神社(じんじゃ)運営(うんえい)する神主(かんぬし)は、世襲(せしゅう)(せい)親子(おやこ)代々(だいだい)()けつぐこと)であることが(おお)い。神職(しんしょく)(いえ)()まれた()どもが、実家(じっか)神社(じんじゃ)をつぐために神職(しんしょく)となるのだ。近年(きんねん)その世襲(せしゅう)(せい)がくずれ、神主(かんぬし)不在(ふざい)神社(じんじゃ)()てきた。そのため、ひとりの神職(しんしょく)複数(ふくすう)神社(じんじゃ)仕事(しごと)をかねたり、一部(いちぶ)神社(じんじゃ)では求人(きゅうじん)サイトなどに募集(ぼしゅう)広告(こうこく)()したりする(うご)きもある。そのため、一般(いっぱん)家庭(かてい)から神職(しんしょく)目指(めざ)すことも(すこ)しずつだが()えている。いずれにせよ、神道(しんとう)日本(にほん)歴史(れきし)伝統(でんとう)()ざした日本(にほん)固有(こゆう)宗教(しゅうきょう)であり、専門的(せんもんてき)(まな)べる大学(だいがく)、もしくは神道(しんとう)養成所(ようせいしょ)でしっかりと(まな)必要(ひつよう)がある。

神職(しんしょく)として(はたら)くためには「階位(かいい)」が必要(ひつよう)

神職(しんしょく)として(はたら)くためには「階位(かいい)」という資格(しかく)必要(ひつよう)になってくる。全国(ぜんこく)にある神社(じんじゃ)(おお)くは「神社(じんじゃ)本庁(ほんちょう)」という組織(そしき)所属(しょぞく)していて、階位(かいい)はその「神社(じんじゃ)本庁(ほんちょう)」が認定(にんてい)している。階位(かいい)神職(しんしょく)資格(しかく)課程(かてい)のある大学(だいがく)卒業(そつぎょう)するか、神職(しんしょく)養成所(ようせいしょ)修了(しゅうりょう)することで取得(しゅとく)するのが一般的(いっぱんてき)現在(げんざい)神職(しんしょく)資格(しかく)課程(かてい)のある大学(だいがく)國學院大學(こくがくいんだいがく)東京都(とうきょうと))と皇學館大学(こうがくかんだいがく)三重県(みえけん))の2(こう)神職(しんしょく)養成所(ようせいしょ)出羽三山(でわさんざん)神社(じんじゃ)山形県(やまがたけん))、志波(しわ)(ひこ)神社(じんじゃ)塩竈(しおがま)神社(じんじゃ)宮城県(みやぎけん))、熱田神宮(あつたじんぐう)愛知県(あいちけん))など有名(ゆうめい)神社(じんじゃ)運営(うんえい)するものが全国(ぜんこく)に6か(しょ)ある。また、一部(いちぶ)大学(だいがく)全国(ぜんこく)(かく)地域(ちいき)神社庁(じんじゃちょう)では、毎年(まいとし)階位(かいい)についての検定(けんてい)講習会(こうしゅうかい)検定(けんてい)試験(しけん)がおこなわれている。これには就職(しゅうしょく)する神社(じんじゃ)()まっているなど複数(ふくすう)条件(じょうけん)があるが、クリアすれば受講(じゅこう)試験(しけん)()けることができる。さらに、一般(いっぱん)財団(ざいだん)法人(ほうじん)大阪(おおさか)国学院(こくがくいん)には全国(ぜんこく)唯一(ゆいいつ)神職(しんしょく)資格(しかく)取得(しゅとく)通信(つうしん)()(てい)があるが、こちらも(つと)める神社(じんじゃ)()まっているなど複数(ふくすう)条件(じょうけん)必要(ひつよう)なので注意(ちゅうい)したい。

階位(かいい)()たら「奉職(ほうしょく)(さき)(さが)

神職(しんしょく)場合(ばあい)就職(しゅうしょく)することを「奉職(ほうしょく)」と()ぶ。世襲(せしゅう)でない場合(ばあい)は、階位(かいい)取得(しゅとく)したのち、奉職(ほうしょく)(さき)(さが)すことになる。これまでは、神職(しんしょく)求人(きゅうじん)広告(こうこく)()ることは(おお)くはなく、正月(しょうがつ)などの繁忙期(はんぼうき)巫女(みこ)さんや雑用(ざつよう)などのアルバイトを募集(ぼしゅう)する程度(ていど)本職(ほんしょく)として神職(しんしょく)目指(めざ)したいときは、(ひと)づてにコネクションを(たよ)って奉職(ほうしょく)(さき)(さが)すのが一般的(いっぱんてき)だった。しかし、最近(さいきん)ではSNSの求人(きゅうじん)サイトに「神職(しんしょく)」「神職(しんしょく)見習(みなら)())」「神職(しんしょく)神主(かんぬし))」などが()がるようになっている。神社(じんじゃ)本庁(ほんちょう)所属(しょぞく)していない神社(じんじゃ)もあり、チャンスは(すこ)しずつだが(ひろ)がっている。

将来(しょうらい)はこうなる

一般(いっぱん)家庭(かてい)から神職(しんしょく)目指(めざ)(ひと)にはチャンス

神主(かんぬし)がひとりいれば十分(じゅうぶん)規模(きぼ)神社(じんじゃ)(おお)く、一度(いちど)なってしまうと()()わりはほとんどない。(あたら)しく神社(じんじゃ)建立(こんりゅう)されるケースはまれで、神主(かんぬし)需要(じゅよう)大量(たいりょう)()えるとは(かんが)えにくい世界(せかい)だ。ただ、後継者(こうけいしゃ)不足(ぶそく)(なや)神社(じんじゃ)(おお)いため、実家(じっか)神社(じんじゃ)でない(ひと)でも(あたら)しいジャンルの就職(しゅうしょく)(さき)として、チャレジする価値(かち)はありそうだ。

データボックス

収入(しゅうにゅう)は?

平均(へいきん)年収(ねんしゅう)は447~537(まん)(えん)神社(じんじゃ)によって収入(しゅうにゅう)には(かく)()がある。神社(じんじゃ)収入(しゅうにゅう)は、お祈祷(きとう)・お(はら)(りょう)、お賽銭(さいせん)、お(まも)り・おみくじの販売(はんばい)などで()()っていて、観光地(かんこうち)などたくさんの(ひと)(おとず)れる神社(じんじゃ)収入(しゅうにゅう)(おお)く、地域(ちいき)住民(じゅうみん)(ささ)える(ちい)さな神社(じんじゃ)収入(しゅうにゅう)(すく)なくなりがちだ。(はたら)神職(しんしょく)収入(しゅうにゅう)も、そうした職場(しょくば)(ちが)いで左右(さゆう)される傾向(けいこう)がある。

休暇(きゅうか)は?

一般的(いっぱんてき)会社員(かいしゃいん)(おな)じく、週休(しゅうきゅう)2日(ふつか)(せい)規定(きてい)している神社(じんじゃ)(おお)い。ただ、冠婚葬祭(かんこんそうさい)予約(よやく)(やす)みが返上(へんじょう)になることも(おお)い。年末(ねんまつ)年始(ねんし)などは無休(むきゅう)超多忙(ちょうたぼう)だ。神道(しんとう)場合(ばあい)休日(きゅうじつ)であっても朝夕(あさゆう)祈祷(きとう)はかかせないため、仕事(しごと)とプライベートの線引(せんび)きが(むずか)しい一面(いちめん)もある。

職場(しょくば)は?

神社(じんじゃ)依頼(いらい)された地鎮(じちん)(さい)(まつ)りなどの現場(げんば)

なるためチャート

神主(かんぬし)仕事(しごと)につくための(おも)なルートが一目(ひとめ)()かるチャートだよ!

PAGETOP